トップ | 派遣の働き方ガイド | 丸わかり職種一覧 | 通訳者・翻訳者とは?必要なスキル・なり方まで解説

通訳者・翻訳者とは?必要なスキル・なり方まで解説

2018年9月1日
 
翻訳,通訳

 
本記事では、通訳と翻訳のそれぞれの仕事内容を具体的に解説します。あわせて、どうすれば就業できるのかまでご紹介します。
本記事を参考に、通訳・翻訳の求人にぜひチャレンジしてみてください。
 

「翻訳」「通訳」の意味・違いとは

翻訳は文書に記載された文章を別の言語に訳すことで、通訳は口頭で述べられた文章をその場で別の言語に訳すことです。
両者とも、ある言語で表現されている文章を他の言語に表現し直すという点は同じです。
そのため、最低でも2つの言語(多くは日本語と英語)について深く理解している必要があります。
 
翻訳は時間をかけてより厳密で質の高いものにしなければなりません。一度翻訳した文章の推敲を重ねることは翻訳の仕事の基本です。
それに対して通訳はリアルタイムで訳さなければならないため、柔軟性や臨機応変な対応が求められます。
 
 

「翻訳者」「通訳者」の仕事内容

翻訳と通訳のそれぞれの具体的な仕事内容を見ていきましょう。
 
 

翻訳者の仕事内容

 

 
 

通訳者の仕事内容

 

また、通訳の方法には、主に「同時通訳」「逐次通訳」「ウィスパリング」の 3つがあります。
 

同時通訳

同時通訳とは、通訳者が発言者の話をほぼ同時に訳していく方法です。専用の機器を必要とする場合が多く、大きな会場の場合、通訳者は専用のブース内で通訳を行います。通訳者はヘッドフォンをつけて話を聞いた後、マイクを使って通訳をします。高い集中力を必要とするため、チーム体制で行うことが多く、約15分ごとに交代し通訳をしていない人がメモを取るなどの補助をします。規模の大きい国際会議などではこの方法が多くとられています。
 

逐次通訳

逐次通訳とは、発言者と通訳者が交互に話していく方法です。発言者が区切りの良い部分まで話した後に、通訳者がその部分を訳し、それを繰り返していきます。通訳者が内容をしっかりと把握し正確に伝えることが重視されている場合に多く用いられます。
 

ウィスパリング

ウィスパリングとは、通訳者が発言者の隣や後ろについて、聞き手にささやくような声で通訳をしていく方法です。同時通訳と似ていますが、専用の機器やブースを必要としないため、社内の会議など、通訳を必要とする人が少ない場合に多く用いられています。
 
 

翻訳者と通訳者の違い

翻訳者と通訳者の仕事内容の違いを3点に分けて説明します。
 

訳す対象や場所

翻訳者はビジネス文書や海外小説、ドラマなどを翻訳します。自宅やオフィスで作業することが多く、基本的に文書を相手にする仕事です。通訳者はビジネスの交渉の場など、人前で仕事することが多いです。
 

求められる正確さ

翻訳者は、時間をかけてより適切で分かりやすい表現を追求していきます。
元の原稿の内容について自分で詳細に調べることも必要です。

通訳者は全体として話の筋が伝わるように訳すことを求められます。場合によっては聞き手が分かる範囲で、辞書に載っていないカタカナ語で伝えることもあります。
また、話し手が強調している部分はそれが伝わるように通訳する、などその場のニュアンスを汲み取って訳す必要があります。
 

必要とされる語学力

どちらも語学力が求められるのは確かですが、翻訳者は書き言葉のスキル、通訳者は伝えるためのスキルがより必要とされます。
翻訳・通訳の求人を見てみる
 

翻訳者に必要なスキル

翻訳者に必要なスキルは、原文を理解する能力、専門知識と調査する力、文章を書く能力です。それぞれについて、以下で詳しく解説します。
 
 

原文を理解する能力(読解力)

翻訳には第一に、原文を正しく理解しながら読む読解力が必要です。
また、原文にミスがあったり、主語や目的語が抜け落ちていることもあります。
そのような場合は、周囲の文脈や背景から推測して訳さなければなりません。
 
 

専門的な知識やリサーチ力

翻訳には、担当する分野に関する専門知識が必要です。
なぜなら専門分野では、ある単語が一般的な意味とは異なる意味で用いられていることがあるからです。

また、いくら専門知識を持っていても、知らない単語や表現が出てくることは多あります。
辞書を引いたり、インターネットで検索したりする調査力も不可欠です。
 
 

文章を書く能力(翻訳力)

原文の言語と訳す先の言語の文化や慣習まで考慮しながら、伝わりにくい部分は言葉を補って文章にします。
原文の言語を理解するスキルの方が重視されがちですが、訳す言語の文章力も欠かせません。
 
 

通訳者に必要なスキル

通訳者に必要なスキルは、人前で落ち着いて話せる冷静さ、臨機応変に対応できる柔軟性、担当分野について精通していることが挙げられます。
これら3点について、以下で詳しく説明します。
 
 

人前でも緊張せずに話せる冷静さ

通訳は人前でおこなう仕事なので、人前でも落ち着いて対応することは必要です。会議など大勢が参加するイベントで仕事をする機会もあります。
人前に出ることが得意な方や、人とコミュニケーションを取ることが好きな方が向いているでしょう。
 
 

臨機応変に対応する柔軟性

通訳の場では、ある程度当日話される内容は決まっていますが、会話がどのように進むかはその時までわかりません。
話の進み方に合わせて臨機応変に対応する柔軟性が求められます。
また、通訳では聞き手の反応を見ながら、伝わっていないようであれば別の表現に変えるなど、対応する必要があります。
そのため、通訳は相手の反応や意向を素早く察知できる人の方が向いています。
 
 

担当分野に関して精通している

ビジネス通訳であれば、担当案件の状況や背景などに詳しくなければなりません。
なぜなら、専門性の高い内容もその場で通訳することが求められるからです。
辞書に載っていない専門用語も正確に訳す必要があるので、その分野に関する実務経験がある方が望ましいです。
観光通訳 であれば案内する場所・建築物などに精通していなければ、伝わりやすい通訳はできません。そのため、常に最新の観光スポットなどの情報も取り入れていく必要があります。
 
 

翻訳者になるには

翻訳者になるには、以下のように、いくつか方法があります。
 
・翻訳会社に登録する
・翻訳関連会社に就職する
・クラウドソーシングサイトに登録する
 
語学力が不足していると感じる人は、最初に翻訳スクールに通いましょう。
ここでは、代表的な例である「翻訳会社に登録する方法」を紹介します。
 
まず、語学のスキルを磨くために翻訳専門学校に通います。
資格は特に必要とされていませんが、英語であればTOEIC900点以上、英検1級レベルを取得していると有利になります。
 
語学スキルを身につけたら、翻訳会社のトライアル課題をクリアし、翻訳者として登録してもらいましょう。翻訳会社に登録すれば、紹介料を一部引かれますが、定期的に仕事の依頼が入りやすくなります。
 
 

通訳者になるには

通訳者になるには、いくつか方法があります。
 
・通訳養成学校に通って通訳の派遣会社に登録する
・経験を積んでからフリーランスとして働く
 
ここでは、「通訳養成学校に通って通訳の派遣会社に登録する方法」を紹介します。
 
まずは、語学スキルを上げ、通訳の基礎を学ぶために通訳養成学校に通います。語学スキルを上げて経験を積んだら、通訳の派遣会社に登録し、仕事を割り振ってもらいましょう。
 
フリーランスとして働きたい場合は、通訳エージェントに登録して仕事を紹介してもらう方法もあります。
 
 

まとめ

翻訳者は書き言葉を、通訳者は主に会話を違う言語でわかりやすく伝える仕事です。
翻訳者と通訳者では必要なスキルが違うので、自分に適しているのはどちらか考えてみてはいかがでしょう。
 
マンパワーグループのJOBNETでは、翻訳・通訳に関する求人を掲載しています。
未経験でも始められる求人もあるので、興味がある方はぜひお申し込みください。
翻訳・通訳の求人一覧
 

関連記事