医療事務の仕事に興味があっても、患者対応とレジ業務といった仕事内容しか思いつかない方もいるでしょう。医療事務の仕事は受付・会計だけでなく、医師や看護師のサポートまで担当します。
本記事では、医療事務の仕事内容や給料、仕事の流れを解説します。求められるスキルや仕事のやりがいまで紹介するため、医療事務に対する理解を深め、仕事に挑戦するか判断できるようになるでしょう。
目次
医療事務とは
医療事務とはクリニック・病院などで患者対応や、医師・看護師のサポートをする仕事です。臨機応変な患者対応だけでなく、診療代を正確に計算する事務スキルなどが必要になります。
医療事務は正社員だけでなく、派遣社員や契約社員、パートなどのさまざまな働き方があることが特徴のひとつです。
医療事務に似ている職業には、医療秘書や調剤薬局事務があります。
医療秘書は、医師や役員などの学会の資料作成やスケジュール管理などを担当します。医療秘書と医療事務の違いは、仕事の内容です。医療事務は病院・クリニックでの患者対応・医師や看護師のサポートするのに対して、医療秘書は医師のサポートが仕事の中心であることです。
調剤薬局事務とは、薬局で薬剤師のサポートや患者の対応をする仕事です。医療事務と調剤薬局事務の違いは、仕事をサポートする相手です。医療事務は医師や看護師の仕事をサポートするのに対して、調剤薬局事務は薬剤師のサポートをします。
医療事務と調剤薬局事務の違いが知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
医療事務と調剤薬局事務の違いは?仕事内容や役立つ資格試験などもご紹介
医療事務の具体的な仕事内容
医療事務の仕事内容は、以下のとおりです。
● 受付・会計業務
● レセプト業務
● クラーク業務
それぞれの具体的な仕事内容について解説します。
受付・会計業務
医療事務のメインの仕事のひとつが、患者の受付・会計業務です。初診の方の診察券の発行や、健康保険証を預かって確認するなどの業務をおこないます。同時に問診表を渡し、受け取った書類の内容から医師に症状を伝え、診断をスムーズに進められるようにします。
大きな病院の場合、来院した患者の対応全般に特化した受付事務が対応を担当するケースも珍しくありません。
また、医療事務は保険証や問診票などを元にして、カルテを作成します。医師が病名といった専門的な内容を記入し、医療事務が氏名や保険証番号などを入力します。
患者の診察が終了したあとには、医療費を計算するのも医療事務の仕事です。医療費は診療報酬点数のほかに、患者が加入している医療保険の内容をチェックしたうえで計算します。診療報酬とは、保険診療の場合に国で定められた報酬の基準です。診療報酬点数は、1点あたり10円と定められています。
レセプト業務
レセプトとは、患者が自費負担した部分を除いた医療費を、保険組合へ請求するために作成する診療報酬明細書のことです。
実際には、レセプトで保険組合に請求するのではなく、社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会といった審査支払機関に請求します。レセプトには、以下の内容を記入する必要があります。
● クリニック・病院名
● 患者の氏名
● 傷病名
● 処置の内容
● 診療報酬点数
レセプトの内容にミスがあると、審査支払機関への再提出を求められ、診療報酬の支払いが遅くなる可能性があります。
クラーク業務
クラーク業務とは、医師や看護師の仕事をサポートする仕事です。クラーク業務は、病棟クラークと外来クラークの仕事に分かれます。
病棟クラークとは、入院病棟の事務作業全般を担当します。担当する業務は、患者の食事伝票の発行や検査・手術予定の管理、入退院手続きなどです。病棟クラークは、病棟内の事務室やナースステーションなどに常駐して仕事を進めます。
外来クラークとは、医師・看護師と患者を橋渡しする仕事です。患者の呼び出しやカルテ・検査データの準備などをおこないます。
クラーク業務は、医師事務作業補助者(医療クラーク)が担当することも少なくありません。医師事務作業補助者は、診断書や処方箋といった代行作成、カルテの代行入力といった医師や看護師のサポートをする仕事です。
1日の仕事の流れ
医療事務の仕事の流れは、以下のとおりです。
勤務時間 | 仕事内容 |
8:30 | ・医療機関の清掃 ・予約の確認 ・カルテ準備 ・前日の引き継ぎ事項のチェック |
9:00 | 午前の診療開始にともなって以下の業務をおこなう。 ・受付・会計業務 ・レセプト業務 ・クラーク業務 |
12:00 | お昼休み |
13:30 | 午後の診療を開始する。午前の診療で担当した業務以外に、以下の仕事をおこなう。 ・業者への注文 ・院外検査の依頼 |
17:30 | 診療終了後に以下の業務をおこなう。 ・レジ締め ・翌日の予約の確認・準備 ・医療機関の清掃 |
19:30 | 終業 |
朝一番の診療では、急いでいる患者や、前日から体調の悪い患者が並び、受付が混み合います。できる限りスピーディに診察が受けられるよう、落ち着いた対応をしましょう。
医療機関によって、お昼休みは1時間半~2時間程度が設定されています。午前中の診療が長引く可能性を考慮しているためです。実際には、1時間半~2時間程度のうちの1時間がお昼休憩にあてられます。
診療時間が長い医療機関の場合、早番や遅番のシフトで働くケースがあります。医療機関によって早番・遅番のシフトは異なるため、応募前に求人で勤務時間を確認してください。
毎月1日から5日は、10日までに提出するレセプトの作成に追われ、1〜2時間程度は残業になるケースも考えられます。残業を回避できるように、こまめにレセプトを作成しましょう。
医療事務の給料について
医療事務の正社員と、派遣社員の平均給与は以下のとおりです。
● 正社員:年収343万円
● 派遣社員:時給1,343円
ボーナス無しで月収に換算すると正社員は、月28.5万円です。一方で、派遣社員の月収は1日8時間、月20日勤務で計算すると214,880円、年収は2,578,560円です。
ほかの医療職の正社員・派遣社員の給与は、次のとおりです。
職種 | 正社員の平均年収 | 派遣社員の平均時給 |
介護士 | 322万円 | 1,623円 |
看護師 | 378万円 | 1,984円 |
看護助手 | 334万円 | 1,684円 |
理学療法士 | 364万円 | 1,468円 |
医療事務の給与は、国家資格が必要な看護師や理学療法士に比べると低くなりますが、医療をサポートする職種のなかでは平均的といえるでしょう。
全国の医療事務求人の給与を比べると、正社員の一番高い年収は関西の353万円、一番低い年収は九州・沖縄の269万円です。一方で、派遣社員の一番高い時給は関東の1,439円、一番低い地域は北海道・東北の946円です。
なお、あくまでのこの数字は目安のため、医療機関や勤務経験によって実際の給与は異なります。
ほかの医療職の給与を詳しく知りたい方は、以下のリンクからご確認ください。
職種一覧【働き方ガイド】
参照:医療事務の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
医療事務の職場
医療事務が働く主な職場は、以下のとおりです。
● 病院
● クリニック
● 健診・保健センター
病院は、20床以上入院できるベッドがある医療機関です。大規模な病院が多く、医療事務の仕事内容が分業制になっているケースがあります。
一方で、クリニック(診療所)は入院できるベッドが19床以下の小規模な医療機関です。クリニックは働く人数が限られるため、医療事務の業務全般を幅広く担当します。
健診センターとは、企業・公益法人などに勤める方の健康診断をおこなう施設です。保健センターは、保健指導や健康診査など地域の保険に関する事業を、住民に対しておこなう施設を指します。
医療事務で働くやりがい
医療事務で働くと、以下のようなやりがいを感じられるでしょう。
● 患者からの感謝を感じられる
● 全国どこでも働ける
● 未経験でも働きやすい
それぞれのやりがいについて詳しく解説します。
患者からの感謝を感じられる
医療事務は、受付で患者と直接関わる機会が多い仕事です。会計後の「お大事にしてください」の一言に対して「ありがとうございます」といった感謝の言葉をもらえることがあります。
また、入院していた患者が回復し、退院する姿にやりがいを感じられるケースもあるでしょう。医療業界は直接患者から感謝の声を聞く機会が多く、やりがいのある仕事といえます。
医療業界の仕事について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
医療業界で働くとは?仕事の種類や内容、キャリアパスまで解説
全国どこでも働ける
医療事務として働くクリニックや病院は全国各地にあるため、働く場所には困らないでしょう。
家族の転勤にともなう引越しでも、国内であれば職種を変えずに働けます。医療事務の主な仕事内容は、どの医療機関でも大きな変化はありません。転勤族の妻には、向いている仕事のひとつといえます。
また、クリニックや病院は住宅街のなかにあり、自宅や駅、子どもの通う保育園から5~10分程度の場所で働けることも魅力のひとつです。子育てしながら働く職場が見つかりやすいでしょう。
昼休憩中に自宅へ戻り、自宅の掃除や夕食の準備などの家事をしてから、午後の診療に戻ることもできます。
未経験でも働きやすい
派遣社員やパートなどで募集されている求人は未経験OKが多く、初めて挑戦する方も少なくありません。
医療事務の仕事のうち、ほとんどの割合を占めるものが受付・会計業務です。受付・会計業務には、患者や医師、看護師への気配りが不可欠です。接客・事務経験がある方は、医療事務の仕事に活かせるでしょう。
未経験でも働きやすい職種が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
未経験でも応募しやすい職種や業界はある?もっているとよいスキルや資格などもご紹介
医療事務で求められるスキルとは
医療事務の仕事では、以下のスキルが求められます。
● コミュニケーションスキル
● 正確でスピーディな事務処理能力
● 医療知識や専門用語、法規の理解
● 業務に活きる資格
それぞれのスキルについて詳しく見ていきましょう。
コミュニケーションスキル
医療事務は受付での患者への対応や、医師・看護師への連絡などコミュニケーションをとる機会が数多くあります。
患者は症状によっては、ガンや脳梗塞といった重い病気への不安を抱えて来院される方もいます。不安を和らげられるように、患者に対して配慮した声かけが必須です。
医師や看護師と、医療に関する専門知識を使った会話をすることがあります。忙しい場合、状況に合わせたコミュニケーションをとらなければなりません。
相手や状況に合わせたコミュニケーションをとることによって、医療事務として活躍できるでしょう。
正確でスピーディな事務処理能力
会計業務やレセプト業務では、患者や保険組合に迷惑をかけないように、パソコンを使って正確に診療代を計算する必要があります。受付で声をかけられたり、問診表を受け取ったりしながら、処理しなければなりません。
また、計算に時間がかかると患者を待たせるだけでなく、残業が発生することがあります。医療事務は、正確かつスピーディに事務処理できるスキルが不可欠です。しかし、未経験の場合は、最初からスピーディに終わらせるのではなく、まずは正確にミスなくできるようにすることが大切です。
事務処理が不安な方は、あらかじめExcelやWordといった一般的なOfficeソフトで練習しましょう。
医療知識や専門用語、法規の理解
医療事務は、医師や看護師のサポートをするために医療知識が不可欠です。また、日々進歩する医薬品や、治療方法などを知る必要があります。
また、レセプトを入力するために医療保険に関する専門知識、法規の理解が必須です。医療保険制度には、個人の医療費負担を軽減できる多くの制度があります。
たとえば、高度療養費制度では1ヶ月当たりの医療費の上限が定められています。実際の治療にかかった費用が数十万円の場合にも、高度医療費制度を利用すれば、10万円以内の支払いに収まるケースがあります。
レセプトへの入力だけでなく、患者からの質問に対応するためにも医療保険に関する幅広い知識が必要です。
業務に活きる資格
医療事務は以下の資格を取得しておくと、評価されやすいでしょう。
資格 | 概要 |
医療事務認定実務者® | 医療事務の実務における基本習熟度を判断する、初心者向けの試験。 |
医療事務技能審査試験(メディカル クラーク®) | 医科と歯科の2種類。合格すると「メディカル クラーク®」の肩書きが与えられる試験。 |
診療報酬請求事務能力認定試験 | 医療事務のなかで最も難しい資格。診療報酬請求事務能力認定試験ガイドラインから出題される試験。 |
医療事務管理士 | 受付や診療請求などの医療事務として活躍するためのスキル・知識を測る試験。 |
医療事務 | 医療保険制度や診療報酬などの知識を証明する資格。 |
医療事務の資格にはさまざまなものがありますが、職場で評価されるものを受験しましょう。受験前に、求人の「メディカルクラークの資格者優遇」といった記載があるか確認することをおすすめします。
医療事務の資格が気になる方は、以下の記事を参考にしてください。
医療事務に資格は不要?おすすめの資格や取得のメリットを解説
医療事務としてのキャリアパス
医療事務のキャリアパスは、主に以下の2つです。
● リーダー・管理職へ昇進する
● 専門スキルを身に着ける
どちらのキャリアを進むとしても、まずは医療事務としての経験を積む必要があります。昇給を目指すのであれば、会社で手当が出る資格を取得しましょう。
医療事務としての経験を積み、マネジメント能力を磨けば、大きな病院でのリーダー・管理職へ昇進できます。また資格を活かして、医療事務の教育・研修などに携わる企業へ転職するのも選択肢のひとつです。マネジメントに興味がある方は、大きな病院で経験を積むのがよいでしょう。
医療事務に関する資格だけでなく、医療秘書や医療コーディネーターなどを取得すれば、仕事で活躍できる幅が広がります。
医療事務に関するよくある質問
医療事務に関するよくある質問は、以下のとおりです。
● 医療事務になるには?
● 医療事務の業務内容は?
● 医療事務に資格は必要?
それぞれの質問に回答します。
医療事務になるには?
未経験から医療事務になるには「未経験から可能」と記載がある求人に応募しましょう。小さなクリニックであれば、未経験から応募可能な求人もあります。
また正社員の求人は募集が少ないため、未経験では狭き門となる可能性があります。未経験から医療事務にチャレンジするのであれば、派遣社員からはじめることも手段のひとつです。
医療事務の派遣社員が気になる方は、豊富な求人を掲載しているJOBNETをご利用ください。
JOBNETには、医療事務をはじめとした医療系の求人を数多く掲載しています。派遣社員として働くサポート精度が整えられているため、初めての方でも安心です。
医療事務の業務内容は?
医療事務の主な業務内容は、次のとおりです。
● 受付・会計業務
● レセプト業務
● クラーク業務
クリニックや病院によっては、上記の業務を分業するケースがあります。実際に担当する業務が知りたい方は、求人を確認し、面接のときに質問してみましょう。
医療事務に資格が必要?
医療事務の仕事につくために、新たに資格を取得する必要はありません。医療事務の資格は、実務に関する知識やスキルを証明するものです。
しかし、レセプト業務といった医療事務の仕事には専門知識が求められます。医療事務の資格を取得しておけば、仕事をスタートするときに専門知識の多さから挫折してしまうことが少なくなり、スムーズに仕事を進められるでしょう。
また職場によっては、資格者の給与を高く設定している企業もあります。キャリアアップするために、仕事に慣れてから資格を取得するのもよいでしょう。
まとめ
医療事務の仕事は受付・会計やレセプト、クラーク業務などを担当します。医療事務の職場はクリニックや病院など、自宅近くや子どもの通っている保育園の近くといった場所にあるかもしれません。子育てをしながら医療事務として働く方も多く、仕事と育児の両立がしやすいでしょう。
医療事務の仕事には、コミュニケーション能力や保険制度・医薬品の知識などが不可欠です。医療事務は、専門知識を学び続けられる方に向いています。
未経験から医療事務の仕事に挑戦したい場合は、派遣社員として働くこともできます。派遣社員として働く場合は、豊富な求人を掲載しているJOBNETをご利用ください。
JOBNETには、全国各地の医療事務の求人を掲載しています。派遣社員に挑戦したい方は、まずは以下のリンクから登録会に申し込んでください。
登録会の申し込みはこちら