
仕事もプライベートも時間を有効につかい充実させたいと思っている方は多いのではないでしょうか。この記事では、時間管理の方法・時間管理アプリの選び方やアプリを紹介します。時間管理を上手に行い、スキマ時間をスキルアップや趣味などに有効活用しましょう。
目次
時間管理はなぜ必要か?
唯一人間に平等に与えられたもの、時間。昔から「時は金なり」と言い表してきたように、時間は誰にとっても貴重で、過ぎ去った時間を取り戻すことはできません。ビジネスでは、複数の人と関わり合い、納期や期限を遵守し成果を出しています。限られた時間を有効に使うためには「時間の使い方を考え行動する」ことが大切です。
チームやグループで仕事を進める際にも時間管理は重要です。時間管理ができていないと他のメンバーの足を引っ張り、チーム全体の進捗に影響を及ぼすこともあります。
時間を守らないということは他人の時間を無駄にすることになります。プライベートの人間関係でも信頼関係を損ないかねません。
時間管理のための5つの方法
時間を管理するための5つの方法を紹介します。
時間を管理する目的を明らかにする
時間管理を行う目的を明らかにしましょう。目的をはっきりとさせることでモチベーションを維持でき、目的達成のために頑張れます。ビジネスでは顧客との納期を守ることなどが目的となります。プライベートでは、趣味の時間をスケジュールに組むことで、その時間までに仕事を終わらせることなどが目的となります。
仕事に集中できる時間を把握する
一日の中で、仕事に集中できる時間を把握しましょう。日常の自分の時間の使い方をすべて書き出し、現状を知ることが大事です。一番集中できる時間に、難易度の高い仕事を行い、集中力がなくなる時間帯に、簡単な仕事を行ったり、リラックスタイムとして趣味の時間を入れてみたりするのもよいでしょう。
必要なタスクを洗い出し優先順位をつける
時間管理のために必要なタスクを全て洗い出した上で、タスクに優先順位をつけます。タスクの重要性・緊急性・納期などを考慮し、「ToDoリスト」を作成するのもよいでしょう。できるだけ、無駄な時間を省くために、「やらないことリスト」も作成することをおすすめします。
スケジュールを組む
タスクに優先順位をつけられたら、それを基にしてスケジュールを組みます。急ぎの仕事は午前中に行い、難易度の高い仕事もできるだけ午前の集中できる時間帯に行うとよいです。簡単な事務作業などは午後の集中しにくい時間帯などに行うなど、自分に合ったスケジュールを組むと仕事がはかどります。納期なども把握できて便利です。
時間管理アプリを使う
時間管理アプリを使うのもおすすめです。時間管理アプリを使うと、自分の時間の使い方が可視化できるので、時間を上手く使えなかった点を反省し、効率的な時間管理を行えるようにスケジュール管理の改善を行えます。
おすすめの時間管理アプリ7選
おすすめの時間管理アプリを7つ紹介します。
アプリ名 | 特徴 | 対応機種 | 日本語 対応 |
おすすめの人 |
---|---|---|---|---|
Hours | ・スマートリマインダー通知 ・1タップ操作 ・視覚的なタイムライン機能 |
iPhone | あり | どんなことにどれだけ時間を使っているか、記録したい人向け |
Toggl | ・簡単操作 ・一覧性 ・カレンダー機能 |
iPhone Android |
なし (英語) |
とにかくシンプルに時間を記録したい人向け |
ATracker | ・簡単操作 ・メモ活用 ・グラフ表示 |
iPhone Android |
あり | 記録した時間をグラフでわかりやすく管理したい人向け |
CotoGoto | ・人工知能 ・会話から分析 ・比較しやすい |
iPhone Android |
あり | 作業の時間や内容、場所などをAIを使って管理したい人向け |
MyStats | ・グラフ表示 |
iPhone | あり | 時間だけでなく別の要素と関連付けて管理したい人向け |
Time Crowd | ・シンプルな管理画面 ・自動入力機能 ・グラフ出力可能 |
iPhone Android |
あり | チームでの時間管理をシンプルに行いたい人向け |
Timely | ・作業時間の登録 ・見やすい管理画面 ・計画と実際の比較機能 |
iPhone Android |
あり | 作業の予定時間と実際の時間をわかりやすく見直したい人向け |
「Hours」〜時間記録作業から開放される
できること
・タイマーの開始・停止が通知される
・1タップでタイマーの開始、停止、変更が可能
対応デバイス
iPhone
日本語対応
あり
費用
無料(有料にて「Hours Pro」へアップデート可 )
おすすめの人
自分の使っている時間を記録したい人向け
「Toggl」 〜スタートとストップ押すだけ

※出典: Toggl AppStore

「Toggl」は操作が簡単な時間管理アプリです。タスク名を設定し、タップするだけで記録が始まります。記録停止もワンタップするだけです。作業の内容は後からでも編集できるので安心です。
できること
・設定したタスクをタップするだけで記録の開始・停止ができる
・レポート画面でも時間をどう使ったかがわかる
・カレンダーの予定に作業記録を追加できる
対応デバイス
iPhone・Android
日本語対応
なし(英語のみ)
費用
無料
おすすめの人
シンプルに時間を記録したい人向け
「ATracker」〜シンプルで使いやすく、高級感あふれるUI

※出典: ATracker AppStore

「ATracker」は1日に使ったか時間をわりやすく棒グラフや円グラフで表示できます。日常業務や、日々の家事まで管理することでき、無駄な時間がないかを見直せます。
できること
・1タップするだけでスタートとストップできる
・アクティビティごとにメモを書ける
・棒グラフや円グラフでわかりやすくデータを表示
対応デバイス
iPhone・Android
日本語対応
あり
費用
無料
おすすめの人
記録した時間をグラフでわかりやすく管理したい人向け
「CotoGoto」〜AIとの会話を楽しみながら自己管理できる

※出典: CotoGoto AppStore

「CotoGoto」は、人工知能との会話をすることで、時間管理ができます。会話の内容から、作業内容・作業時間・作業中の感情変化などを人工知能が分析します。時間管理とモチベーション維持に役立ちます。
できること
・人工知能との会話で日々を記録
・会話から作業時間・場所・内容・感情の情報を取得し分析
・毎日の感情の変化が解析され、モチベーションの維持につながる
対応デバイス
iPhone・Android
日本語対応
あり
費用
無料
おすすめの人
AIとの会話を楽しみながら時間管理をしたい人向け
「MyStats」〜活動を記録・分析するためのアプリ

※出典: MyStats AppStore

「MyStats」は時間管理と自己管理ができるアプリです。「時間の管理」「仕事のタスク数など」の2つの項目を使って複合的に時間の使い方を分析できるのが特徴です。
できること
・時間をいつ、何に費やしたかを記録して円グラフに表示
・タスクの達成度を折れ線グラフで表示
・個別の目標に対してメモを残せる
対応デバイス
iPhone
日本語対応
あり
費用
無料
おすすめの人
時間管理だけでなく自分の行動を分析したい人向け
「Time Crowd」〜チームのタスク活動時間を共有できる

※出典: TimeCrowd AppStore

「TimeCrowd」はタスクを行う時間が一覧ですべて見られるアプリです。シンプルな画面で何に時間を使っているかが簡単に確認できます。チームでデータの共有ができます。
できること
・タスクの時間が一覧できるシンプルな管理画面
・チーム全員の時間管理の共有可
・全データをグラフで出力可
対応デバイス
iPhone・Android
日本語対応
あり
費用
・無料(個人利用時)
・500円/人(チーム利用時)
おすすめの人
チームでデータを共有し、時間管理を行いたい人向け
「Timely」〜Googleカレンダーに似たUI

※出典: Timely AppStore

「Timely」は画面がGoogleカレンダーとよく似ていて、作業時間がわかりやすいです。作業の予定時間が登録でき、タスク終了後に実際の作業時間と予定時間を比較できます。
できること
・作業の予定時間を登録可
・カレンダーのようにみやすい画面
・予定時間と実際の作業時間を比較可
対応デバイス
iPhone・Android
日本語対応
なし(英語のみ)
費用
780円/人~(2週間の無料トライアルあり)
おすすめの人
作業の予定時間と実際にかかった時間を比較したい人向け
時間管理アプリの選び方
時間管理アプリの選び方を紹介します。
使う目的に合った機能があるかを確認する
何の目的で時間を管理したいかを決め、必要な機能があるかを確認しましょう。PCと同期できるもの、「週表示」や「時間軸表示」で見やすく管理できるものなどがおすすめです。ビジネスで使用する場合は、「タスク」や「ToDoリスト」などは必ず必要な機能です。
シンプルで見やすくカスタム可能かを確認する
シンプルで、見やすい画面であり、設定などのカスタマイズができるかを確認しましょう。画面のデザインが自分の好みのもので、見やすいことは、毎日使う上でとても重要です。機能もシンプルなものがよく、カスタムできるものが使いやすいでしょう。
共有機能があるかを確認する
共有機能があるかを確認しましょう。仕事上のチームメンバーと作業時間やタスクの進捗状況を共有したり、家族間でスケジュールを調整したりするのに便利なのが共有機能です。
日本語対応しているかを確認する
時間管理アプリの中には英語のみの対応で、日本語に対応していないものがあります。ほとんどが簡単な英語ですが、苦手な人は日本語対応のアプリを選ぶことをおすすめします。
無料で利用できるかを確認する
時間管理アプリには、有料のものもあるので、無料で利用できるかを確認しましょう。無料と記載されていても、アプリ内課金があったり、一定期間が経つと有料になったりする場合があります。
まとめ
時間管理を行う方法、おすすめの時間管理アプリとその選び方を紹介しました。
時間を上手く管理することで業務の効率化が図れます。そして空いた時間は、趣味や自分のスキルアップやリフレッシュなどにつかえるでしょう。
マンパワーグループでは、powerYOUという自宅で学べるサービスを展開しています。時間管理ができるようになるコース「1時間で学ぶシリーズ:効果的な時間管理」もご用意していますので、是非この記事を読みながら学習してみてください。
※「パーソナルディベロップメント コースグループ」にコースを掲載しています。
時間を有効に使いこなして、求人情報のチェックも効率的におこなえば、さまざまな業界や企業の求人から
自分に合ったお仕事を見つけられるかもしれませんね。
マンパワーグループの登録はこちら