生産管理とは、生産計画の立案から在庫管理まで、生産に関する業務全般の管理を担うことです。しかし、生産管理の業務範囲は幅広いため、生産管理についてよくわからない方もいるでしょう。この記事では、生産管理の目的や仕事内容などを詳しく解説していますので、生産管理についての理解を深めるためにお役立てください。
目次
生産管理とは
製造業における生産管理とは、製造現場だけではなく、生産計画に沿って生産業務の全体を管理することです。生産管理の業務の範囲は幅広く、生産計画の立案や購買計画の作成、品質管理、原価管理などを担います。
製造業の多くでは、専門の生産管理部門を設けています。生産管理は、業務全般を把握し、さまざまな業務の調節役としての働きが必要です。生産管理の仕事の内容については、後述します。
工程管理との違い
工程管理は、製造や品質管理など、各工程の進行を管理することを指すため、管理する範囲が生産管理と異なります。生産管理は生産計画に沿って、全体の業務を管理しますが、工程管理はあくまでも生産管理の一部です。
製造管理との違い
製造管理とは、製造現場で行う組立や加工などの進行のみを管理することです。製造管理も生産管理とは管理する範囲が異なります。製造管理は現場に近く、より専門性が求められる業務です。
生産管理の目的はQCDを最適化するため
生産管理の目的は、QCDを最適化するためです。QCDとは、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)を意味する用語です。QCDの最適化は、利益の最大化につながります。QCDを最適化するためには、納期・在庫・工程・原価をしっかりと管理することが大切です。
生産管理の仕事内容とは
生産管理には、どのような仕事があるのでしょうか。ここでは、7つの仕事とその内容について解説します。
需要予測
需要予測は、生産管理で最初に行う業務です。過去の受注データや季節変動、景気などの視点から自社製品の受注量を予測します。需要予測より受注量が多いと在庫不足から利益損失になり、受注量が需要予測より少ないと在庫を抱えて収益が悪化します。正確な需要予測を行い、社内で共有することが重要です。
生産計画
生産計画では、製品の生産に必要な資材量や生産期間、設備や人員など、生産に関わる情報を整理して計画を立てます。需要予測で得た情報に加え、製造現場の状況を的確に把握して、納期遅れの防止や生産性の向上などを実現できるスケジュール組みが要求されます。
調達・購買の計画や実施
生産計画どおりに仕入れた資材は、製造現場へ供給します。資材がないと製品は生産できませんが、仕入れ過ぎると在庫が過剰になり利益の損失になります。調達・購買を実施する際には、資材の原価低減を考える必要があります。品質基準を満たしつつ、最適な仕入先を見極めて安価に資材を仕入れられると、生産コストのダウンにつながります。
生産実施や統制
生産実施とは、生産計画と調達購買計画に沿って、製造作業を行うことです。生産期間は余裕をもって設定すると、予定外の案件が入る場合も対応ができます。生産の統制は、生産を計画通りに進めるためにコントロールすることです。生産が計画通りに進まないと、QCDを満たせなくなり、利益を失う恐れもあります。
品質管理
品質管理とは、製品の品質検査と不良品への対応を行うことで、QCDを満たすために欠かせません。品質管理を行う際には、すべての資材や完成品を対象に細かな品質チェックがあります。万が一、不良品が見つかった場合は、製造日やロット番号を特定して、原因を解明します。
在庫管理
在庫管理とは、在庫数を把握するだけでなく、生産計画や調達・購買計画と連携して調節することも含まれます。「在庫=現金化待ちの資産」であるため、在庫を効率よく消費できると自社の利益率が上がりますが、過剰に抱えると損失につながります。在庫管理は、経営そのものといわれる在庫を管理する重要な仕事です。
原価管理
原価管理は、製品の製造に必要なコストを把握して、問題点を分析し利益向上のために管理することです。正しい原価管理を行うと、自社の業務改善や利益向上につながります。原価管理は、案件ごとに日々行い、予算と実績の対比を意識したデータ分析を行うことが重要です。
製造形態別の生産方式の種類
生産方式にはいくつか種類があります。ここでは、製造形態別の生産方式を3種類解説します。
ライン生産方式
ライン生産方式とは、ひとつのラインで製品を移動させながら加工や組み立てなどを行って、生産する方式のことです。流れ作業で生産できるため、大量生産に向いていますが、途中で個別にカスタマイズするような製造は難しいといえます。ライン生産方式は、自動車や薬品の生産に採用されています。
ロット生産方式
ロット生産方式は、事前に生産できるロット(単位)を決めて、一度にまとめて生産する方式です。ライン生産方式で大量生産すると採算が合わない場合や、生産するものを臨機応変に変更していく場合に向いています。ロット生産方式は、家電製品や食品で多く採用されています。
個別生産方式
個別生産方式とは、顧客の注文に応じて製品を製造する方式のことで、顧客はオーダーメイドのように要望通りの製品を手に入れることが可能です。個別生産方式は、製品の製造に必要な資材や流れなどが注文により異なり、生産に手間がかかるため、製品の価格が高くなる傾向があります。
生産管理には課題が多い
生産管理を行うなかで、直面する課題は多いといえるでしょう。ここでは、4つの課題について解説します。
正確な需要予測
優れた生産計画に正確な需要予測は欠かせませんが、製品の特性や市場の変化により分析手法は異なり、需要予測が外れることもあります。また、新製品では、必要なデータが収集できない場合もあるため注意が必要です。
生産活動の見える化や平均化
製造ラインによって、生産量や生産能力のバラつきがあります。工程が複雑な製品ほど、能力や負荷のバラつきがみえにくく、標準化は難しいでしょう。それぞれの負荷を把握できずに、特定の部門や従業員への負担が大きいと、不満が出る可能性もあります。
さまざまなトラブルの対応
製造過程では、設備トラブルや資材の納入遅れ、納期の変更、不良品の発生など、さまざまトラブルが発生することも考えられます。生産管理の担当者は慌てることなく、トラブルに対して臨機応変な対応を求められます。
部署間や工場間でのコミュニケーション
部署や工場との間でコミュニケーション不足になると、製造プロセスに問題が発生する恐れがあります。生産管理の担当者は、部署や工場の間に入りコミュニケーションを取って、各意見を調整する必要があります。
生産管理の課題を改善するポイント
生産管理の課題は、ポイントを押さえることで改善できます。課題の解決につながるポイントを5つ解説します。
3つの視点
業務を改善して効率化するためには、「なくす」「減らす」「変える」の順番で考えることが基本です。生産管理の現場では、伝統や慣習による業務がいまだ存在しており、業務の妨げになっている場合があります。3つの視点で業務を見直すと、業務を効率化できてスピードが上がります。
業務の標準化
特定の従業員に集約している業務を、マニュアルの作成により標準化できると、偏っていた負担が軽減されます。万が一、従業員の欠勤や異動があっても業務が標準化できていれば、ほかの従業員が対応できるため、生産ラインは止まりません。また、製品の品質は一定に保たれ、不良品の減少にもつながります。
スモールスタートの意識
最初から大きな成果を目指そうとせずに、スモールスタートを意識しましょう。大きな成果を目指したものの目標到達率が低いと、担当者のモチベーションが低下します。小さな成功を繰り返すことにより、取り組みが長続きする傾向にあるため、スモールスタートで業務を改善しつつ、少しずつ適用範囲を広げていきましょう。
PDCAサイクルの継続
生産管理を効率化するためには、PDCAサイクルを繰り返し回すことが大切です。PDCAサイクルとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Act(改善)の頭文字をとった言葉で、ビジネスサイクルのことです。PDCAサイクルを繰り返し回すほど、業務フローから無理や無駄が省かれて、業務改善につながります。
ITシステムやツールの導入
生産管理を行ううえで、ITシステムやツールを導入すると、多くのメリットが得られます。たとえば、FAXをパソコンから確認できたり、クラウドストレージで資料を一元化できたりするなど、業務の手間を抑えられます。ITシステムやツールには、さまざまな機能があるため、自社に必要なものを選択しましょう。
まとめ
生産管理は幅広い業務を担うため、多くの課題があります。しかし、PDCAサイクルを繰り返し回したり、ITシステムやツールを導入したりすることで、業務は改善できます。自社の利益を上げるためにも、生産管理を理解して、ひとつひとつの業務に柔軟性をもって取り組みましょう。
マンパワーグループのJOBNETでは、キャリアカウンセリングをはじめ、セミナーやイベント情報などのキャリアアップサポートが充実しています。無資格で未経験からチャレンジできる求人をはじめ、さまざまな職種の求人を豊富に取り扱っておりますので、今のキャリアを変えたい方は、新しいキャリアを考えてみたい方は、ぜひご登録をご検討ください。
ご登録についてはこちらから