派遣とは
派遣とは派遣会社に登録し、派遣会社から紹介された派遣先で仕事をする働き方のことです。日々の業務は派遣先から指示を受けて遂行しますが、雇用契約は派遣会社と結びます。派遣先との雇用関係がないため、給与は派遣会社から支払われ、福利厚生も派遣会社の制度を利用します。
また、派遣社員として就業していくうえで、派遣会社からさまざまなサポートやフォローを受けることも可能です。福利厚生の手厚さだけでなく、スキルアップを目的とした研修やトレーニングも充実しています。
そして最大のメリットとしては、例えば「介護や子育てと両立したい」という、ライフスタイルに応じた働き方だったり、「好きな仕事を極めたい」という、自身のキャリアやスキルを活かした働き方が可能であることがいえるでしょう。
派遣の種類
一口に派遣といっても、「一般派遣」と「紹介予定派遣」といった種類があります。「派遣社員」というと「一般派遣」を指すことが一般的ですが、それぞれの違いがわからない方もいるのではないでしょうか。「一般派遣」と「紹介予定派遣」について解説します。
一般派遣
「一般派遣」とは、人材を募集している会社(派遣先)と派遣会社が派遣契約を締結し、派遣会社と雇用契約を結んだ人材(派遣社員)を派遣する形態のことです。原則として、同じ職場(同一企業の同一組織)で働けるのは、最長3年間と派遣法で定められているため、派遣可能期間を越えての就業はできず、派遣先の会社や組織を変えることになります。
また、派遣会社と派遣社員の雇用関係が成立するのは、就業開始日から派遣契約の結ばれている期間のみです。
紹介予定派遣
「紹介予定派遣」は、最長6ヶ月の派遣期間終了後に、派遣先の会社で正社員や契約社員などの直接雇用として働くことを前提とした派遣の形態です。この場合、派遣期間中は派遣会社と雇用契約を結び、紹介予定派遣が成立すると派遣先と雇用契約を結ぶことになります。直接雇用を前提としているため、派遣社員として就業を開始する前に、派遣先の会社が派遣社員と面接を行います。
また、紹介予定派遣の期間満了後、直接雇用として切り替わるかどうかは、派遣先と派遣社員の双方の合意が必要となります。
岐阜県の特徴
中部地方に属する岐阜県は、全国7位の広さを誇る内陸県です。県庁所在地は岐阜市で、日本のほぼ中央に位置していることから「日本のへそ」と表現されることもあります。海抜0mの平野から海抜3,000メートルを超える飛騨山脈まで、県内の標高差が激しいため、地域によって気候に大きな差が見られます。
そのおかげか自然が豊かで、白川郷合掌造り集落や本美濃紙、清流長良川の鮎など、世界的に認められた遺産が多いのも特徴です。愛知県に隣接し名古屋からのアクセスがよいため、岐阜から名古屋、愛知県内から岐阜県内へ通勤する方も少なくありません。
※参考:岐阜が誇る遺産 岐阜県庁
岐阜県の人口
令和3年12月1日時点における岐阜の人口は1,957,534人、世帯数は781,839世帯です。前月より減少傾向が見られました。岐阜で最も人口の多い市は岐阜市で、399,660人、173,412世帯を占めています。また、大垣市、各務原市、多治見市が10万人を超える都市となっています。
※参考:人口・世帯数 令和3年 岐阜県
岐阜県で人気のエリア
岐阜で人気の観光エリア ・仕事エリアを解説します。岐阜で暮らし、働くことを検討する際の参考にしてください。
観光の人気エリア
岐阜県といえば、世界遺産のひとつである白川郷が有名です。織田信長との関わりも深く、岐阜駅前には黄金の信長像が立ち、「岐阜城」、「高山市三町伝統的建造物群保存地区」といった歴史を感じる観光地も多いです。
7つの県に隣接する岐阜は「海なし県」、「内陸県」ともいわれますが、豊かな山々の恵みを受け、下呂温泉、奥飛騨温泉、長良川温泉、中津川温泉といった温泉地が点在しています。冬は山間部に積雪が見込め、スキー場も多いです。春は桜、夏は鵜飼い、秋は紅葉、冬はスキーなど、四季折々の楽しみを見つけられるでしょう。
仕事の人気エリア
岐阜県内にはトヨタ系、重工系など、自動車産業から航空・宇宙産業、家電、陶磁器などの工場が点在しています。航空産業は各務ヶ原、自動車産業は豊田からアクセスのよい地域、窯業は土岐や多治見などが人気です。また、岐阜駅を中心に複数の派遣会社があり、工場に関連する事務やIT系企業でのオフィスワーク、サービス業、観光業など幅広く仕事を見つけられます。
岐阜県で人気の職種
岐阜では、管理部門や事務などのオフィスワークや、工場などでの仕事が人気です。求人数は比較的多く、未経験からスキルを身につけることのできる求人もありますので、希望の仕事を見つけやすいでしょう。また、運搬・清掃といった高い専門知識や技術がなくても、働ける仕事を希望する方も多いです。
自衛隊の基地や採掘場、建設現場などもあり、そういった求人募集も行われていますが、自衛官や警察官といった保安職、建設・採掘職を希望する方は少ないようです。
岐阜県の派遣の平均給与・時給
厚生労働省が定める岐阜県の最低賃金は880円であるのに対し、岐阜県全体における派遣の平均時給は1,356円と、高い数値をキープしています。さらに、岐阜市内の派遣の平均時給は1,321円であり、そのほかのエリアの平均時給は1,375円となっています。岐阜県における派遣の平均時給を職種別でも見てみましょう。
事務・オフィスワーク系
平均時給:1,294円(岐阜市)、1,286円(岐阜市以外)
営業・販売・サービス系
平均時給:1,334円(岐阜市)、1,285円(岐阜市以外)
IT・エンジニア系
平均時給:1,864円(岐阜市)、1,807円(岐阜市以外)
クリエイティブ系
平均時給:岐阜市不明、1,300円(岐阜市以外)
医療・介護・福祉・教育系
平均時給:1,500円(岐阜市)、1,455円(岐阜市以外)
その他(製造・物流・軽作業等)
平均時給:1,168円(岐阜市)、1,226円(岐阜市以外)
※参考:岐阜の求人情報 派遣のお仕事探しならリクナビ派遣(2022年1月時点)
岐阜県の有効求人倍率
岐阜全域の有効求人倍率は1.56倍で、前年同月の1.27倍より0.29ポイントの伸びが見受けられます。有効求人倍率が最も高かったのは中津川で、1.95倍となっています。また、岐阜1.62倍、多治見1.82倍、岐阜八幡1.69倍と、有効求人倍率が全体平均を上回る地域がいくつかありました。
岐阜県の雇用・就業促進の取り組み
岐阜県では、中小企業総合人材確保センターが「岐阜県総合人材チャレンジセンター(愛称:ジンチャレ!)」を運営しています。社会人経験のある方はもちろん、高齢者や学生、第二新卒といった幅広い人材に対し、キャリアカウンセラーが無料で就業を支援してくれます。
また、東京、名古屋、大阪での出張就職相談会を毎月開催しており、UJIターン希望者への支援も充実しているため、県外からの就職を検討する方も少なくありません。
介護福祉士とは
介護福祉士は国家資格であり、介護に関する専門的な技術・知識を取得していることが認められています。介護サービスなどの利用者に対する介護と、スタッフへの教育・指導などに携わります。仕事をしていない介護福祉士に対する届出制が義務付けられ、人材確保対策の強化が行われています。
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士の仕事内容をご紹介します。
身体介助
介護福祉士の代表的な仕事は、介護サービス利用者への身体介助を行うことです。入浴・食事・排泄などの生活の基本的な動作の他、ベッドから起き上がる時・車いすに移動する時の介添えなど、利用者の体に直接触れて行われる援助を指します。
生活援助
生活援助とは、買い物・食事の準備・掃除など利用者が生活するために必要なサポートを行うことです。生活サポートとも呼ばれており、利用者の自宅での訪問介護時に行われることが多いです。
社会活動支援
社会活動支援とは、利用者が社会から孤立するのを防ぐ目的で行うさまざまな支援です。利用者の話し相手になる、レクリエーションを一緒に行う、近隣の住人との良好な関係を築くためのお手伝いなどがあります。
介護の相談・アドバイス
利用者の家族からの相談を受けたり、心のケアをしたりするのも介護福祉士の役割のひとつです。介護用品の利用方法・介助食の作り方・動作介助の方法など、自宅で行われる介護をはじめとして、介護に関するさまざまな悩みに対してアドバイスを行います。
チームマネジメント
介護スタッフ全員と利用者の情報を共有し、スタッフ同士でサポートをし合うのが、チームマネジメントです。利用者の介護にはさまざまな人が関わってくるため、周りとの連携が非常に重要です。
介護福祉士になるには
介護福祉士になるための3つの方法を解説します。未経験からの資格取得、働きながらの資格取得など、自分の状況に応じて資格取得の方法が選べます。
実務経験を積む
介護の実務経験を積んでから、国家試験を受験して介護福祉士資格を取得する方法です。実務経験を3年以上積み、さらに実務者研修を修了すると受験資格が得られます。筆記試験のみで、実技試験は免除となります。
福祉系高校を卒業する
福祉系高校を卒業してから、国家試験を受験して介護福祉士資格を取得する方法です。福祉系高校を卒業すると受験資格が得られ、実技試験が免除されます。特例高等学校は、卒業後に9ヶ月以上の実務経験を積むことで受験資格が得られます。特例高等学校卒業者は、実技試験の受験が必要で、免除されたい場合は、介護技術講習を受講する必要があります。
養成施設を卒業する
養成施設として認定された専門学校を卒業し、国家試験を受験する方法です。一般の高校・大学などの卒業生は2年、福祉・保育系学校の卒業者は1年間通う必要があります。2022年3月31日までに養成施設を卒業した人は、卒業後5年間介護に携わることで資格を取得できます。2022年4月1日以降の卒業生は、実技試験は免除されますが、筆記試験受験が必要となります。
介護福祉士に必要なスキル
介護福祉士は、専門的な知識や介助以外のスキルも必要です。ここでは、介護福祉士に求められるスキルを5つ解説します。
コミュニケーション能力
介護福祉士は利用者の状況を把握するために、こまめな声がけを行います。また、会話を通じて利用者や家族との信頼関係を積み重ねていくため、コミュニケーション能力は必須です。ただ一方的に話すのではなく、利用者や家族の話しを聞き出す能力が求められます。
状況を判断する能力
利用者の顔色や体の状態をすばやく判断することで、危険を未然に察知して事故や重症を防ぐスキルも介護福祉士には必要です。事故や問題などが起きそうな時は、状況を判断した上で、すぐに適切な行動が取れる能力が求められます。
配慮ができる思いやりの心
介護は利用者や家族などの気持ちを思いやり、配慮できる心が求められます。利用者の中には、介護を受けることに対して、恥じらいや負い目を感じている人もいます。利用者の安心を得られるように、表情豊かに笑顔で接することが大切です。
おおらかさと忍耐力
認知症の利用者や上手く会話ができない利用者など、さまざまな利用者と接する機会があります。うまくコミュニケーションが取れないこともあるでしょう。出来ないことに目を向けすぎるのではなく、おおらかな明るさと根気よく仕事に向き合える忍耐力が、介護福祉士には求められます。
体力
身体介助をはじめ、利用者の体を支えなければいけない作業が多いため、介護福祉士には体力が求められます。万が一、転倒などの事故があった場合にも、とっさに利用者を支える必要があります。福祉施設での当直勤務など、昼夜逆転の勤務もあるなかでも体力は必要です。
介護福祉士の平均給与
平成30年度の介護福祉士の平均給与(月収)は、常勤31万円、非常勤23万円でした。月収を12倍し算出した平均給与(年収)は、常勤約376万円、非常勤約280万円です。
介護福祉士の求人倍率
令和2年1~3月の介護福祉士の求人倍率は、4.25倍です。
※参考:福祉人材の求人求職動向 - 福祉のお仕事
介護福祉士の人材確保の取り組み
高齢化社会の日本にとって、介護福祉士はとても需要の高い人材です。介護福祉士の人材確保を目的とした、厚生労働省の取り組みを解説します。
介護職員の処遇改善
介護職員の処遇を他産業と遜色ない水準へ引き上げるために、今後は経験や技能のある介護職員を中心とした、処遇改善が見込まれています。ほかの職種や産業と比べると、介護や福祉の仕事は賃金面での処遇水準が高くありませんでした。厚生労働省では平成21年より介護職員の賃金改善の取り組みを行い、平成29年4月までに平均して月額5.7万円増加する成果を出しました。
多様な人材の確保・育成
離職した職員・アクティブシニアなど潜在的な介護職員人材の発掘に向けて、さまざまな取り組みが行われています。若手の介護職員発掘としては、小中学生等の夏休み等を活用した職場体験や介護福祉士修学資金貸付制度が実施されています。介護事業所でのインターンシップ導入の促進・教員を対象にした介護の入門的研修なども行われています。
介護現場の革新
生産性を上げて人材不足を解消するための、介護現場の革新に向けた取り組みも行われています。ロボット・センサー・ICTなどを活用し、介護職員の身体・精神的な負担の軽減や、人材不足を想定したマネジメントモデルの構築などです。
介護のしごと魅力発信
新しい介護職員人材の発掘のため、介護の仕事の魅力を発信しています。子育て後の女性・退職後のアクティブシニアなどをターゲットに、新たな魅力を加えたイメージが発信されています。介護事業所の認証評価制度普及など、介護業界全体での意識改革も図られています。
外国人材の受入れ
外国人材も多く受け入れ、住まいの提供・銀行口座開設・保証人など、受け入れた外国人の生活支援が行われています。特定技能外国人枠の新設など、新しい在留管理体制の構築・介護技術を学ぶための技能実習生の受け入れなどの取り組みも企画されています。