派遣とは
派遣とは派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社から紹介された企業で業務に従事する働き方です。
派遣社員の特徴は、勤務時間や勤務地など希望にそった仕事を選びやすく、自身のライフスタイルにあわせた働き方ができます。また、未経験でも応募可能な仕事もあります。
正社員や契約社員の給与は月給制を採用している企業が多いですが、派遣社員の給与は時給制であることが多くなっています。また、派遣期間が満了し、次の仕事紹介を希望する場合は派遣会社から仕事紹介を受けて、仕事を探すことが可能です。
派遣の種類
派遣社員といっても、契約内容によっていくつかの種類にわけることができます。ここでは、一般派遣と紹介予定派遣について解説します。
一般派遣
一般派遣とは、派遣先企業に勤務している期間のみ、派遣会社と労働者が雇用契約を結ぶ派遣形態です。入社が困難な有名企業で働ける可能性がある点や、働き方の自由度の高さが一般派遣のメリットです。
しかし、給与が時給制になっているケースが多いため、体調不良などで働けなくなると収入が減ってしまうデメリットもあります。また、契約満了後、必ず次の仕事がすぐに見つかるとは限らないため、常にスキルアップに取り組む必要があります。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは派遣期間終了後、派遣先企業でそのまま働き続けることを想定した派遣形態です。派遣期間中は派遣会社と雇用契約を結びますが、期間終了後は派遣先に直接雇用されることになります。ただし、一般派遣とは異なり、選考があります。
紹介予定派遣のメリットは、実際に働きながら自身にあう職場かどうかを判断できる点です。
大阪府の特徴
大阪府は東京都に次ぐ大都市で、近畿地方の中心部に位置しています。地下鉄や新幹線などの鉄道網が張り巡らされ、奈良県や京都府などの周辺の都道府県へのアクセスも良好です。関西国際空港があり、欧米やアジア諸外国へのアクセスも充実しています。
貿易商人の街として栄えてきた歴史があり、東西から集まった商人が取引を行っていました。現在でも関西地方における文化・経済の中心地です。かつては天下の台所と呼ばれ、食へのこだわりが強く、食事にお金を使い過ぎて破産してしまうことを指す「食いだおれ」という言葉もあります。また、お笑いの街としても知られています。
大阪府の人口
大阪府の人口は令和2年8月1日時点で882万2,255人と、全国で3番目に人口が多いエリアです。月ごとの人口の増減には大きな差があるものの、直近の1年はおおむね横ばいで推移しています。
※参考:大阪府の毎月推計人口 大阪府
大阪府で人気のエリア
大阪府の中でも観光や仕事で特に人気の高いエリアと、それぞれの特徴について解説します。
観光で人気のエリア
大阪府の中でも観光地として人気が高いエリアは、JR大阪駅周辺のキタエリアと心斎橋駅から難波駅にかけて広がるミナミエリアと呼ばれる地域です。キタエリアには、おしゃれな百貨店と地下街が広がっており、ショッピングを楽しめます。ミナミエリアは飲食店が多く、なかでも道頓堀は大阪の代表的な繁華街のひとつです。
派手な看板が多く立ち並び、昼夜を問わず多くの人々で賑わっています。ベイエリアも観光地として人気が高く、ユニバーサルスタジオジャパンや海遊館などの娯楽施設が点在しています。 新世界と天王寺エリアは、大阪を象徴する繁華街で通天閣が近くにあります。あべのハルカスや天王寺動物園など、一日中楽しめる施設も点在しています。
また、大阪府には史跡も多く残されており、大阪城や天王山寺が有名です。
仕事で人気のエリア
新大阪エリア
新大阪は新大阪駅を中心とするエリアで、新幹線のほか主要路線が集中している広域拠点性の高いエリアです。アクセスの良さから、卸売業の拠点として人気があります。卸売業以外に、全国展開する企業が大阪へ進出する際の拠点としても人気が高くなっています。加えて、関西国際空港と直結しており、国外へのアクセスが容易な点も新大阪の魅力です。
梅田エリア
梅田はJR大阪駅と阪急・阪神・地下鉄梅田駅周辺のエリアで、アクセスがよいことから人気です。大阪府の全9路線が乗り入れる鉄道交通の要衝として知られています。また、西日本でも屈指のオフィス街として有名で、製造関連企業が多いエリアです。再開発が行われており、今後さらに人気が高まると考えられています。
本町エリア
本町は梅田と難波の中間に位置するエリアです。繊維問屋が多かった名残で、かつては繊維関連の企業が集まるエリアでした。現在では繊維関連の企業だけではなく、さまざまな業種の企業が集まっています。古くから大阪を代表するビジネス街として知られており、多くのオフィスビルが立ち並んでいます。
中之島エリア
中之島は淀川の中洲に広がるエリアで、大阪湾から遡上する航路上に位置していたため、かつては物資の集積地でした。2000年以降には大型開発が行われ、ビジネスエリアとして栄えています。金融業・保険業や通信業、製造業が集まっているほか、大阪市役所や日銀大阪支店など、公的な機関も点在しています。
淀屋橋エリア
淀屋橋は大阪駅の南に位置するエリアです。複数の路線が乗り入れている大阪府でも屈指のビジネスエリアで、御堂筋に沿ってオフィス街を形成しています。銀行を中心とする金融業が盛んなほか、製薬企業などの大手企業も多数進出している地域です。また、古くから大阪を拠点とする企業が多く集まるエリアでもあります。
大阪府で人気の職種
大阪府では、サービス業や情報通信業、製造業などの職種が人気です。大阪府に存在する企業の65%は中小企業であるため、募集されている求人の多くは中小企業のものです。
職種に特化した派遣会社や大阪府に特化した派遣会社も
大阪府には多数の派遣会社が存在しており、派遣の求人が多い場所です。なかには特定の職種や業界に特化したサービスを提供している派遣会社も存在します。派遣会社を選ぶ際には、希望している業界や職種の求人を多く扱う企業を選ぶことが重要です。
希望している職種の求人が多い派遣会社であれば、同じ職種での実績が多いため実践的なアドバイスを受けられるでしょう。
大阪府の派遣の平均給与・時給
2020年10月時点のリクナビ派遣算出データによると、大阪市の派遣社員の平均時給は1,628円、堺市の平均時給は1,504円です。職種別では、事務職の平均時給が1,478円で、薬剤師などの専門職が2,000円程になります。
※参考:関西の求人情報 派遣のお仕事探しならリクナビ派遣(2020年10月時点)
大阪府の雇用・就業促進の取り組み
大阪府の有効求人倍率は令和2年7月時点で1.03倍です。職種別の有効求人倍率が最も高い職業は、保安関連で6.46倍となっています。一方、最も倍率が低い職種は事務職で、有効求人倍率は0.37倍です。
大阪府の雇用・就業促進の取り組み
大阪府では、幅広い世代や女性の雇用促進に向けて、雇用を安定させるための法律制定やひとり親家庭の支援に力を入れています。中小企業の人材確保支援を目的とする「OSAKAしごとフィールド中小企業人材支援センター」などの支援機関も設立しました。大阪府は、障がい者雇用日本一を目指しており、障がい者向けの職業訓練や職場定着支援なども実施しています。
英語力を活かす仕事とは
グローバル化や海外進出する企業の増加にともない、英語力を活かした仕事が増えています。英語力のレベルによって就労可能な職種も変わりますが、就労を希望する際は、仕事の内容と必要な英語力を確認することが重要です。
英語力を活かすことができる主な職種
英語を活かせる仕事にはさまざまな種類があります。英語力を活かして働ける、主な職種を解説します。
翻訳
翻訳は、専門用語やスラングも理解できる高度な英語力が必要な専門的な職種です。小説などを翻訳する文芸(出版)翻訳、ビジネス文書や契約書などを翻訳する実務(産業)翻訳の2種類があります。
純粋な英語力だけでなく、小説やビジネス文書の内容を理解できるように、専門的な知識や文化的な背景まで知る必要がある場合もあります。
通訳
通訳は、国際会議の場で通訳を行う会議通訳や、ビジネス取引などの場で通訳を行うビジネス通訳、海外のスポーツ選手や芸能人の通訳を行うスポーツ・芸能通訳と、さまざまな場面で活躍する職種です。
発言者の話しを同時進行で訳す同時通訳と、発言者の発言をある程度の文節で区切ったあと、通訳者がまとめて訳す逐次通訳があり、いずれも高度な英語力が求められます。
貿易事務
海外との商取引にかかわり、輸出入取引にともなう事務の仕事が貿易事務です。主な業務内容は、英語でのメール対応や貿易書類などの文書作成、船積手続や輸送手続などの業務です。業界の専門知識が必要になるため、高いレベルの英語力が求められます。
英文経理・事務
英文経理・事務は、会社の決算や会計処理、税務処理、会計業務を英語で行います。特に近年は、グローバル展開している会社でのニーズが高くなっています。英文経理・事務は、日本の会計基準で行う場合と、外資系企業などは海外の会計基準で行う場合があります。会計に関する専門的な英語力も必要です。
セクレタリー(秘書)
上司のスケジュール調整や出張、来客対応や書類作成などをはじめ、上司が業務に専念できるよう多岐にわたる業務を行う職種です。外資系企業の秘書の場合、日本語を母国語としない上司や取引先とのやり取り、本社との会議の通訳などが業務となる場合があり、高い英語力が求められます。
ITエンジニア
IT関連の職種では英語力を求められることが多く、ITエンジニアでも最新技術を取り入れるために、英語力が求められます。
特にプロジェクトメンバーに母国語が英語の人がいる、派遣先の公用語が英語などの場合は、英語でコミュニケーションを取れることが求められます。
英語力を活かす仕事に就くには
英語力を活かす仕事に就くには、それぞれの職種で求められる英語力やスキルが異なります。ここでは、英語力を活かす仕事に就く具体的な方法を解説します。
希望の仕事で必要な英語力を習得する
英語力を活かす仕事でも、希望する職種によって求められる英語力は異なります。そのため、必要なレベルの英語力を確認し、習得することが重要です。英語力を身につけ、自身の能力を確認するには、継続的に学び続けることや、資格や試験を受け、点数やスコアで英語レベルを客観視することがおすすめです。
実践的な英語力を習得する
英語力を習得しても、ビジネスシーンで活用できなければ、業務に英語を活かせません。同僚やクライアントとスムーズにコミュニケーションを取れるように、ビジネスで実践的に使える英語力を習得しましょう。また、英語力を活かす仕事では、職種ごとに専門用語など専門的な英語力も必要です。
英語力を活かす仕事に必要なスキル
英語力を活かす仕事に就くには、英語力はもちろんのこと、ほかにも仕事に必要なスキルが求められます。英語力を活かす仕事に必要なふたつのスキルを解説します。
英語での読み書きのスキル
仕事で活かすために、基本的な英語の読み書きスキルは必須です。また、就きたい職種によっては専門的な知識、そして専門的な知識を理解できるだけの英語力が必要です。
仕事の応募要件には、TOEICレベルが記載されている場合も多くあります。希望する職種で求められている英語力の目安になるため、確認しておきましょう。
希望の職種での実務経験
英語力に加えて、希望職種での実務経験があると、即戦力として期待されるでしょう。企業は、英語力を求めているのではなく、英語で業務を遂行する力を求めています。そのため、すでにある程度の英語力がある場合には、まず実務経験を積める仕事を選ぶとよいでしょう。
英語力を活かす仕事に有利な資格
英語力を活かす仕事に就くには、英語力の目安となる英語の資格取得もおすすめです。英語力を活かす仕事に有利な4つの資格を解説します。
TOEIC
TOEICとは、日常生活やビジネスシーンに必要な英語力を測定するための世界共通のテストです。4種類あるTOEICのなかでも、英語力を活かす仕事を含めて、ビジネスでの評価基準として知られているのは、聞く・読む力を測る「Listening & Reading Test 」です。多くの会社が英語レベルをはかる基準としてTOEICを採用しています。
受験してスコアを取得しておくと、自身の英語力の目安を伝えることができるため、希望職種に応募する前に受験しておくことがおすすめです。
英検
英検は正式名称「実用英語技能検定」といい、日本では規模が最大級の英語に関する検定資格です。5級から1級まで、聞く・読む・書く・話すの4技能を測定します。英語レベルにあわせた級が設定されていますので、自分のレベルにあわせて、ステップアップしながら受験できるのが特徴です。
英語力を活かす仕事に就く場合には、英検2級以上を取得するのが望ましいでしょう。なお、英検準1級は、TOEIC800点以上のスコアに相当します。
日商ビジネス英語検定
日商(日本商工会議所)が運営する民間の英語検定試験で、企画書や報告書、電子メールの作成など、ビジネス英語のライティングスキルを重視しているのが特徴です。商社や貿易事務など、書面上で海外とのやり取りをする仕事に就きたい人に向いています。
3級から1級があり、1級を取得すると実務経験とコミュニケーション能力、英語のビジネススキルがあることを証明できます。
TOEFL
TOEFL(トーフル)は、日本を含め、非英語圏出身者を対象とした、外国語としての英語力をはかるテストです。特に大学や大学院など、アカデミックな分野での英語力を重視したテストであるため、留学や海外の大学へ進学する際の評価に使われています。
海外経験、留学経験を持っている場合は、TOEFLスコアを取得しておくと、英語を活かせる仕事に就く際にも強みになるでしょう。
英語力を活かした派遣の仕事の平均時給
英語力が必要な英文事務や経理の仕事は、一般的な事務、経理と比較して時給が高くなっています。英文事務の平均時給は1,763円で、一般的なOA事務の平均時給と比較すると、200円ほど高くなっています。なお、専門的で高度な英語力を求められる翻訳・通訳の平均時給は1,918円です。
※参考:関東の求人情報 派遣のお仕事探しならリクナビ派遣(2020年11月)