ラウンダーとは
ラウンダーとは、自社商品の売上を上げるため、営業担当者に代わって消費者向けの店舗を巡回します。ラウンダーの仕事は多岐にわたり、商品説明から売り方、ターゲットの共有、店舗の販売戦略のサポートなどを行います。また、季節等に合わせた商品の掲示や展示を行います。その店舗づくりや商品紹介を受けて商品を購入する人が多く、その陰にはラウンダーの工夫が隠されています。そのため、店舗にとっては売り上げを向上させるために必要な存在です。
ラウンダーの仕事内容
ラウンダーの具体的な仕事内容は、店舗に行って商品の説明や補充、売れるような陳列方法の提案などを行うことです。説明や提案を通じて、自社製品の売り上げ向上を目指します。
営業との仕事内容の違い
ラウンダーと営業は「売り上げを向上させる」という目的は一緒ですが、仕事内容は異なります。営業は販路をつくるために仕入れ業者と商談をして、自社商品を取り扱ってもらうことが仕事です。一方のラウンダーは商談をすることはなく、陳列や販売方法を工夫して売上げに貢献します。
ラウンダーの仕事のやりがいや魅力
ラウンダーの仕事のやりがいや魅力は、自分のアイデアで売り上げが上がることです。売れる売場や陳列、掲示などを提案し、その結果が売り上げに現れることで、手ごたえを感じることができ、やりがいにもつながります。また、働き方の自由度も高く、ライフスタイルに応じた勤務も可能です。
主な取引(巡回)先
ラウンダーの主な取引先は、消費者向けの店舗や量販店となります。具体的には書店やドラッグストア、スーパー、百貨店などです。なお、担当する店舗に直行直帰できるなど、裁量を与えられることも多くなっています。
ラウンダーになるには
ラウンダー求人への応募方法
ラウンダーになるには、正社員やパート、派遣社員などの求人に応募する必要があります。それぞれの求人への応募方法をご紹介していきます。
正社員やパートで働く場合
ラウンダーの求人は、パートやアルバイトの求人が多くなっています。求人サイトや転職エージェント、ハローワークなどで求人を検索して応募する流れが一般的です。その後、応募先の企業と面接などを経て採用となれば、勤務開始となります。正社員の場合も同様の流れです。正社員の求人を見つけられないときは、パートやアルバイトで実務経験を積んでみるのもよいでしょう。
派遣社員で働く場合
派遣社員としてラウンダーを目指す場合は、派遣会社に登録することから始めます。登録後は職場見学や面談を経て就業します。なお、紹介予定派遣であれば、正社員など直接雇用を目指すことも可能です。
未経験からでも働きやすい仕事
ラウンダーは未経験者を歓迎する求人が多く、経験やスキルよりも意欲といった想いを確認されるでしょう。企業のなかには、就業開始前に研修を設けていることがあり、知識やスキルがなくても安心して働くことができます。ただし、ラウンダー未経験であっても「パソコンスキル必須」「自動車運転免許必須」といった求人もあるため、募集内容を確認して応募してください。
どんな人に向いている?
ここでは、どんな人がラウンダーに向いているかを詳しく解説します。
人と関わることが好きな人
ラウンダーは店舗の担当者などと接するため、人と関わることが好きな人に向いている仕事です。初めて会う人と話す機会もありますが、積極的にコミュニケーションをとることが好きであれば苦にならない仕事でしょう。
プラス思考の人
ラウンダーは、実際に店舗を巡回するため、ときには直接店舗スタッフなどから要望や商品が売れないといった相談をを受けることがあります。一人で判断しなければならないことも多く、プレッシャーを感じることもあるでしょう。仕事に真摯に向かい合うことはよいことですが、どのような要望であっても、過度に落ち込むことなくプラス思考で取り組めることが大事です。
営業経験者
未経験者でも活躍できますが、営業経験者であれば、これまで培ったコミュニケーション能力、ヒアリング能力や提案力などがラウンダーの仕事に活かせるでしょう。
家庭や育児と両立したい人
ラウンダーは、週2~3日の勤務もあり、家事や育児と両立したい主婦(主夫)にもおすすめです。また、主婦(主夫)ならではの視点や、細かな気配りなども仕事に活かせます。日常的な買いものの経験を活かし、消費者目線で提案できることは大きなメリットです。
ラウンダーに必要なスキル
ラウンダーに挑戦する前に、必要なスキルを確認しておきましょう。ラウンダーに必要なスキルをご紹介しますので、参考にしてください。
自己判断能力
ラウンダーは、店舗巡回をひとりでこなし、陳列から提案まですべてを担当します。そのため、自分で判断する力が必要です。自分の判断で店舗の売り上げに影響が出るのは、ラウンダーの難しさでもあり楽しさでもあります。
コミュニケーション能力
前述のとおり、ラウンダーは人と関わる仕事のため、コミュニケーション能力が必要になります。店舗の担当者と信頼関係を築けるように、適宜コミュニケーションを図ることが大切です。特にアイデアを提案するときは、自社の商品をアピールするだけではなく、店舗の売り上げ増に関われるかなど、相手のことを考えることが大切です。
柔軟性
売場には定番商品だけではなく、季節商品や新商品なども並べます。そのため、柔軟に物事を考えて、迅速に行動することが大事です。そのときどきの状況への対応力も、売り上げに影響を与えます。
企画力、提案力
店舗や売場の売り上げを向上させるには、消費者が買いたくなるような視点が大事です。そのため、ラウンダーには企画力、提案力が求められます。自分が顧客になったつもりで、店舗レイアウトや商品陳列を企画、提案することがポイントです。
情報収集能力
ラウンダーとして担当する店舗の立地や地域、付近の住民の消費傾向を把握していると売り場づくりに活かせます。地域や性別、年齢により売れる商品は異なるため、地域情報をしっかりと収集できるかもポイントです。
ビジネスマナー
ラウンダーの仕事をしていると、初めて話す人も多くなるため、ビジネスマナーも必要です。言葉遣い、名刺交換などの一般的なビジネスマナーは、ラウンダーに挑戦する前に覚えておきましょう。もちろん仕事に慣れてからもビジネスマナーに気をつけることは大切です。
取引先から信頼される力
担当店舗から「この人に任せれば大丈夫」と信頼されることは、ラウンダーの重要なスキルです。売り上げが落ちたり、提案がわかりにくかったりすると、信用力が落ちていきます。十分な商品知識を身につけるなど、日々の努力を大事にしてください。
ラウンダーの平均給与
ラウンダーの求人はパートが多くなっており、平均時給は1,057円です。仮にパートでフルタイムの勤務をした場合、平均月収は12万6,840円となります。(1日6時間、週5日の勤務)ただし、ラウンダーの経験者であれば、経験に応じて加給されることもあります。
※参考:求人ボックス 給料ナビ ラウンダーの仕事の年収・時給・給料情報