1~7件/ 7件中

掲載日:2025/03/21

  • 派遣
  • 交通費支給

No:1505847

スキル不問◎未経験OK♪♪【レンタカー受付】週休2日制

<無期雇用の実績あり!長期安定就業◎>週休2日&時間シフトですが遅番でも19時終業なのでプライベート時間も大切にできますね♪先輩の8割以上が未経験スター分からないことは優しく教えてもらえますよ☆彡

仕事内容 窓口・ショールーム・カウンター受付
給与 時給:1,250円 / 月収例:210,000円(時給1,250円×実働8時間×月21日)*交通費・ガソリン代別途支給(当社規定あり)
時間 09:00 ~ 18:00/時間シフト
月~日のうちシフト制で5日間/週5日以上(土・日含)/曜日シフト
期間

長期(2ヶ月以上)

2025/04/14 ~ (開始日などお気軽にお問合せください)

勤務地 加賀市
最寄駅 加賀温泉駅 / JR北陸新幹線(上越妙高-敦賀) IRいしかわ鉄道  2分 徒歩

掲載日:2025/02/28

  • 派遣
  • 交通費支給

No:1496209

17時ピタ退社【機械部品メーカーで書類管理などの事務】車OK

\駅チカ・車通勤もOK♪/業界知識は不要!品質保証に関する書類のチェックや管理、取りまとめなどの事務をお任せします◎大手企業*綺麗なオフィス勤務です♪♪

仕事内容 一般事務
給与 時給:1,350円 / 月収例:226,800円(時給1,350円×実働8時間×月21日)*交通費・ガソリン代別途支給
時間 08:15 ~ 17:00
月・火・水・木・金/週5日
期間

長期(2ヶ月以上)

2025/04/07 ~ (スタート日のご希望あればご相談ください♪)

勤務地 加賀市熊坂町
最寄駅 大聖寺駅 / IRいしかわ鉄道 ハピラインふくい  5分 徒歩

掲載日:2025/02/27

  • 派遣
  • 交通費支給

No:1495354

カンタン!未経験OK♪【機械部品メーカーでの目視作業】

<もくもくコツコツ×ほぼ座り作業です♪♪月収21万~>チェーンの目視検査がメインのオシゴト◎検査内容は単純で覚えやすい◎未経験者からでも安心してスタートできます!

仕事内容 軽作業
給与 時給:1,300円 / 月収例:218,400円(時給1,300円×実働8時間×月21日)交通費支給(当社規定あり)*ガソリン代支給 
時間 08:15 ~ 17:00
月・火・水・木・金/週5日
期間

長期(2ヶ月以上)

即日 ~ (開始日もご相談ください♪♪)

勤務地 加賀市 
最寄駅 大聖寺駅 / IRいしかわ鉄道 ハピラインふくい  5分 車

掲載日:2025/02/27

  • 派遣

No:1495167

残業なし17時退社♪【医療機関での経理補助】@内灘町

<スキルアップしたい方必見☆彡>経理課での事務補助業務をお任せします♪お仕事にブランクのある方・経理経験少なめの方も相談OK◎土曜日隔週出勤(午前中のみ)でしっかり収入確保できます!

交通費実費支給(当社規定あり)

仕事内容 経理事務
給与 時給:1,200円 / 月収例:189,000円(時給1,200円×実働7時間30分×月21日)交通費支給
時間 08:45 ~ 17:00
月・火・水・木・金・土/週5日
期間

長期(2ヶ月以上)

即日 ~

勤務地 河北郡内灘町
最寄駅 内灘駅 / 北陸鉄道浅野川線  車で10分

掲載日:2025/02/19

  • 派遣

No:1491709

【かほく市】中規模デイサービスでの介護業務!

30名定員の中規模デイサービスでの介護業務になります。活気のあるイキイキとした施設です!

交通費実費支給(当社規定あり)

仕事内容 ヘルパー・介護士・介護福祉士
給与 時給:1,180円 / 月収例:198,240円(時給1,180円×実働8時間×月21日)経験・スキルにより考慮
時間 08:00 ~ 17:00
月・火・水・木・金・土/週5日/曜日シフト
期間

長期(2ヶ月以上)

即日 ~ (長期(2ヶ月以上))

勤務地 かほく市白尾
最寄駅 宇野気駅 / JR七尾線  5分

掲載日:2025/02/12

  • 派遣

No:1488184

【加賀市】住宅型有料老人ホームでの宿直業務!

身体介助は無しです。夜間保守、見守り、朝食の提供がメインのお仕事です!

交通費実費支給(当社規定あり)

仕事内容 ヘルパー・介護士・介護福祉士
給与 時給:1,180円 / 月収例:103,840円(時給1,180円×実働11時間×月8日)経験・スキルにより考慮
時間 業務内容欄をご確認ください
日・月・火・水・木・金・土/月8日
期間

長期(2ヶ月以上)

即日 ~ (長期(2ヶ月以上))

勤務地 加賀市山代温泉(桔梗丘)
最寄駅

掲載日:2025/02/07

  • 派遣

No:1486799

【かほく市!】アットホームな介護施設で介護のお仕事!

グループホームでの介護業務になります!利用者様も職員さんもみんな仲良しな職場です!

交通費実費支給(当社規定あり)

仕事内容 ヘルパー・介護士・介護福祉士
給与 時給:1,200円 / 月収例:226,800円(時給1,200円×実働9時間×月21日)経験・スキルにより考慮
時間 07:30 ~ 17:30
日・月・火・水・木・金・土/週5日
期間

長期(2ヶ月以上)

即日 ~ (長期(2ヶ月以上))

勤務地 かほく市
最寄駅

あなたにピッタリのお仕事をご案内します!

自宅から電話で登録できます!

※お仕事のご案内はご登録手続きが必要です。

FAQFAQ

派遣でのお仕事が初めての人向けの案内ページはありますか?

こちらのページをご覧ください。派遣という働き方について、派遣についての基礎知識や、登録から就業までの流れなどをご説明しています。
派遣でのお仕事が初めての方へ

派遣での就業時に有給はありますか?

マンパワーグループの派遣社員としての就労開始日から6ヶ月経過後に発生し、その後1年毎に算定されます。(日数は勤務日数によって異なります。)
詳しくは、「マンパワーグループガイダンス」をご覧ください。(マイページログイン>ご就業中の皆様へ(正式登録の方、就業中の方のみ表示されます)>マンパワーグループガイダンスに掲載しています。)
※ 資格発生日と付与日数につきましては、担当支店までお問い合わせ下さい。
マイページのログインはこちらから

希望にあったお仕事を紹介してもらえますか?

はい、まずはマイページの作成、登録会のご予約など登録手続きを進めてください。
登録会であなたのご希望をお聞かせ頂き、ご紹介できる案件があればその場でご案内します。
マイページの作成はこちらから

派遣とは

派遣とは、派遣会社から紹介された派遣先企業で仕事をする働き方です。派遣先から業務指示を受けて働きますが、雇用契約は派遣会社と結ぶという特徴があります。そのため、給与は派遣会社から支払われ、福利厚生も派遣会社から提供されます。

派遣会社から受けられるものは、それだけではありません。さまざまなサポートやフォローがあり、スキルアップ研修なども受講できます。キャリアやスキルに合わせて仕事が選べるだけでなく、自分のライフスタイルに合わせて働くことが可能です。

派遣の種類

派遣には「一般派遣」と「紹介予定派遣」という2つの種類があり、一般的に「派遣社員」とは、前者を指すことが多いです。以下で「一般派遣」と「紹介予定派遣」の違いについて解説します。

一般派遣

派遣会社と派遣社員の間で雇用契約を結ぶ契約形態を、一般派遣といいます。雇用契約は定められた期間でのみ結ばれ、同じ職場で働けるのは、一部の例外を除き原則的に最長3年間と派遣法で定められています。また、派遣会社との雇用関係は、派遣先での就業開始日から派遣契約が結ばれている期間のみ成立します。

紹介予定派遣

紹介予定派遣とは派遣期間終了後に、派遣先企業にて直接雇用される働き方です。まず、派遣先が派遣会社から紹介された派遣社員の選考を行います。派遣期間は最長で6ヶ月です。派遣先と派遣社員の双方が合意した場合、派遣期間終了後に派遣先で正社員か契約社員として引き続き就業となります。雇用契約は、派遣期間中は派遣会社と、直接雇用後は派遣先企業と結ぶことになります。

宮城県の特徴

宮城県は、西に山形県、北に岩手県、南に福島県の3県に隣接しています。県庁所在地の仙台市は東北唯一の政令指定都市で、人気の歴史上の人物である伊達政宗が基礎を築いた都市です。宮城県最大の都市で、商業都市としても知られ、隣県からも多くの買い物客が集まります。また四季折々に大規模イベントが開催され、観光客も多く訪れています。

県全体では、大きく分けて仙台・県南・三陸・県北の4つのエリアに分けられます。エリアごとにさまざまな特色がありますが、日本三景に選ばれた松島や春スキーもできる蔵王連峰など、豊かな自然もひとつの魅力です。観光を楽しんだ後は、温泉番付の横綱に選ばれたこともある鳴子温泉や、日本三名湯の秋保温泉で身体を癒やせます。

宮城県の人口

宮城県にはどれくらいの人口が住んでいるのでしょうか。宮城県のホームページによると、令和3年12月31日現在の宮城県の人口は、2,268,356人で、世帯数は1,023,972世帯となっています。前月と比べると、人口は1,552人の減少、世帯数は295世帯の減少となります。

※参考:住民基本台帳人口及び世帯数(月報) 宮城県公式ウェブサイト

宮城県で人気のエリア

宮城県には仙台市をはじめ、さまざまな人気のエリアがあります。ここでは観光面、仕事面に分けてご紹介します。

観光の人気エリア

観光で人気のエリアといえば仙台市です。春は青葉祭り、夏は仙台七夕、秋は定禅寺通りジャズフェスティバル、冬は光のページェントと、四季折々の大規模イベントが観るものを楽しませてくれます。楽天イーグルスの本拠地でもあり、球場はテーマパークが隣接しているため、野球ファン以外にもおすすめです。

また、豊かな自然が織り成す観光資源も忘れてはいけません。海岸線が複雑に入り組んだリアス式海岸は見どころのひとつです。日本三景の松島や蔵王連峰の景色も一見の価値があります。宮城は温泉も豊富で、北は鳴子温泉、南は遠刈田温泉や鎌先温泉、仙台市内でも秋保温泉や作並温泉が有名です。それぞれの温泉で泉質が異なり、湯めぐりでいろいろな温泉を堪能できます。

仕事の人気エリア

100万都市仙台市には人口が集中しているため、それに合わせて仕事も多く集まっています。特に企業の支社・支店・支所が多いといわれ、割合は仙台市内の事業所の42.9%を占めています。これは、政令指定都市の中でもっとも高い割合となっています。

また、県内で生まれた代表的な企業の多くが仙台市に本社があります。そのうちのひとつは、県南地域に2つの工場を構えているほか、グループ企業が仙台市以外の地域に多数点在しています。

※参考:仙台市経済成長戦略2023 仙台市役所

宮城県で人気の職種

仙台市には大企業の支社・支店・支所が数多く存在するため、事務職や営業職が人気です。ほかにも、東北復興支援の一環でコールセンターも多く開設されています。また、県内だけでなく、東北各地へのインフラも発達しているため、製造業や物流も人気の職種です。近年では仙台市において、システムエンジニアなどのIT系の職種の人気も上がってきています。

宮城県の派遣の平均給与・時給

宮城県の派遣社員の平均時給は1,174円で、なかでも仙台市の平均時給は1,234円となっています。なお、宮城県の最低賃金は令和3年10月1日現在で853円です。以下で派遣社員の職種ごとの平均時給も見ていきましょう。

事務・オフィスワーク系

平均時給:1,218円(仙台市)、1,169円(仙台市以外)

営業・販売・サービス系

平均時給:1,251円(仙台市)、1,187円(仙台市以外)

IT・エンジニア系

平均時給:1,478円(仙台市)、1,860円(仙台市以外)

クリエイティブ系

平均時給:1,200円(仙台市)、1,300円(仙台市以外)

医療・介護・福祉・教育系

平均時給:1,212円(仙台市)、1,180円(仙台市以外)

その他(製造・物流・軽作業等)

平均時給:1,134円(仙台市)、1,110円(仙台市以外)

※参考:宮城の求人情報 派遣のお仕事探しならリクナビ派遣(2022年1月時点)

宮城県の有効求人倍率

令和3年12月における宮城県の有効求人倍率は1.26倍でした。前月と比べて0.02ポイント下回っています。新規求人倍率は2.18倍で、前月比で0.08ポイント上回っています。とはいえ、県内の雇用失業情勢は求人が休職を上回って推移しています。

※参考:統計情報(一般職業紹介状況)厚生労働省宮城労働局

宮城県の雇用・就業促進の取り組み

宮城県では、みやぎ働き方改革宣言企業・実践企業支援制度を実施し、さまざまなライフスタイルの労働者の就労を促進するため、働き方改革に取り組む県内企業を支援しています。

また、UIJターンの促進のため「宮城県プロフェッショナル人材UIJターン助成金事業」を行っています。県内の中小企業がUIJターン者を新たに雇用や「お試し就業」を実施した場合、経費の一部を助成しています。宮城県での就労に興味があるなら、UIJターンを検討してみてはいかがでしょうか。

※参考:みやぎ働き方改革宣言企業・実践企業支援制度 宮城県公式ウェブサイト

※参考:宮城県プロフェッショナル人材UIJターン助成金事業 宮城県公式ウェブサイト

介護福祉士とは

介護福祉士は国家資格であり、介護に関する専門的な技術・知識を取得していることが認められています。介護サービスなどの利用者に対する介護と、スタッフへの教育・指導などに携わります。仕事をしていない介護福祉士に対する届出制が義務付けられ、人材確保対策の強化が行われています。

介護福祉士の仕事内容

介護福祉士の仕事内容をご紹介します。

身体介助

介護福祉士の代表的な仕事は、介護サービス利用者への身体介助を行うことです。入浴・食事・排泄などの生活の基本的な動作の他、ベッドから起き上がる時・車いすに移動する時の介添えなど、利用者の体に直接触れて行われる援助を指します。

生活援助

生活援助とは、買い物・食事の準備・掃除など利用者が生活するために必要なサポートを行うことです。生活サポートとも呼ばれており、利用者の自宅での訪問介護時に行われることが多いです。

社会活動支援

社会活動支援とは、利用者が社会から孤立するのを防ぐ目的で行うさまざまな支援です。利用者の話し相手になる、レクリエーションを一緒に行う、近隣の住人との良好な関係を築くためのお手伝いなどがあります。

介護の相談・アドバイス

利用者の家族からの相談を受けたり、心のケアをしたりするのも介護福祉士の役割のひとつです。介護用品の利用方法・介助食の作り方・動作介助の方法など、自宅で行われる介護をはじめとして、介護に関するさまざまな悩みに対してアドバイスを行います。

チームマネジメント

介護スタッフ全員と利用者の情報を共有し、スタッフ同士でサポートをし合うのが、チームマネジメントです。利用者の介護にはさまざまな人が関わってくるため、周りとの連携が非常に重要です。

介護福祉士になるには

介護福祉士になるための3つの方法を解説します。未経験からの資格取得、働きながらの資格取得など、自分の状況に応じて資格取得の方法が選べます。

実務経験を積む

介護の実務経験を積んでから、国家試験を受験して介護福祉士資格を取得する方法です。実務経験を3年以上積み、さらに実務者研修を修了すると受験資格が得られます。筆記試験のみで、実技試験は免除となります。

福祉系高校を卒業する

福祉系高校を卒業してから、国家試験を受験して介護福祉士資格を取得する方法です。福祉系高校を卒業すると受験資格が得られ、実技試験が免除されます。特例高等学校は、卒業後に9ヶ月以上の実務経験を積むことで受験資格が得られます。特例高等学校卒業者は、実技試験の受験が必要で、免除されたい場合は、介護技術講習を受講する必要があります。

養成施設を卒業する

養成施設として認定された専門学校を卒業し、国家試験を受験する方法です。一般の高校・大学などの卒業生は2年、福祉・保育系学校の卒業者は1年間通う必要があります。2022年3月31日までに養成施設を卒業した人は、卒業後5年間介護に携わることで資格を取得できます。2022年4月1日以降の卒業生は、実技試験は免除されますが、筆記試験受験が必要となります。

介護福祉士に必要なスキル

介護福祉士は、専門的な知識や介助以外のスキルも必要です。ここでは、介護福祉士に求められるスキルを5つ解説します。

コミュニケーション能力

介護福祉士は利用者の状況を把握するために、こまめな声がけを行います。また、会話を通じて利用者や家族との信頼関係を積み重ねていくため、コミュニケーション能力は必須です。ただ一方的に話すのではなく、利用者や家族の話しを聞き出す能力が求められます。

状況を判断する能力

利用者の顔色や体の状態をすばやく判断することで、危険を未然に察知して事故や重症を防ぐスキルも介護福祉士には必要です。事故や問題などが起きそうな時は、状況を判断した上で、すぐに適切な行動が取れる能力が求められます。

配慮ができる思いやりの心

介護は利用者や家族などの気持ちを思いやり、配慮できる心が求められます。利用者の中には、介護を受けることに対して、恥じらいや負い目を感じている人もいます。利用者の安心を得られるように、表情豊かに笑顔で接することが大切です。

おおらかさと忍耐力

認知症の利用者や上手く会話ができない利用者など、さまざまな利用者と接する機会があります。うまくコミュニケーションが取れないこともあるでしょう。出来ないことに目を向けすぎるのではなく、おおらかな明るさと根気よく仕事に向き合える忍耐力が、介護福祉士には求められます。

体力

身体介助をはじめ、利用者の体を支えなければいけない作業が多いため、介護福祉士には体力が求められます。万が一、転倒などの事故があった場合にも、とっさに利用者を支える必要があります。福祉施設での当直勤務など、昼夜逆転の勤務もあるなかでも体力は必要です。 

介護福祉士の平均給与

平成30年度の介護福祉士の平均給与(月収)は、常勤31万円、非常勤23万円でした。月収を12倍し算出した平均給与(年収)は、常勤約376万円、非常勤約280万円です。

※参考:平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果 厚生労働省

介護福祉士の求人倍率

令和2年1~3月の介護福祉士の求人倍率は、4.25倍です。

※参考:福祉人材の求人求職動向 - 福祉のお仕事

介護福祉士の人材確保の取り組み

高齢化社会の日本にとって、介護福祉士はとても需要の高い人材です。介護福祉士の人材確保を目的とした、厚生労働省の取り組みを解説します。

介護職員の処遇改善

介護職員の処遇を他産業と遜色ない水準へ引き上げるために、今後は経験や技能のある介護職員を中心とした、処遇改善が見込まれています。ほかの職種や産業と比べると、介護や福祉の仕事は賃金面での処遇水準が高くありませんでした。厚生労働省では平成21年より介護職員の賃金改善の取り組みを行い、平成29年4月までに平均して月額5.7万円増加する成果を出しました。

※参考:福祉・介護人材確保対策について 厚生労働省

多様な人材の確保・育成

離職した職員・アクティブシニアなど潜在的な介護職員人材の発掘に向けて、さまざまな取り組みが行われています。若手の介護職員発掘としては、小中学生等の夏休み等を活用した職場体験や介護福祉士修学資金貸付制度が実施されています。介護事業所でのインターンシップ導入の促進・教員を対象にした介護の入門的研修なども行われています。

介護現場の革新

生産性を上げて人材不足を解消するための、介護現場の革新に向けた取り組みも行われています。ロボット・センサー・ICTなどを活用し、介護職員の身体・精神的な負担の軽減や、人材不足を想定したマネジメントモデルの構築などです。

介護のしごと魅力発信

新しい介護職員人材の発掘のため、介護の仕事の魅力を発信しています。子育て後の女性・退職後のアクティブシニアなどをターゲットに、新たな魅力を加えたイメージが発信されています。介護事業所の認証評価制度普及など、介護業界全体での意識改革も図られています。

外国人材の受入れ

外国人材も多く受け入れ、住まいの提供・銀行口座開設・保証人など、受け入れた外国人の生活支援が行われています。特定技能外国人枠の新設など、新しい在留管理体制の構築・介護技術を学ぶための技能実習生の受け入れなどの取り組みも企画されています。