派遣とは
派遣とは、仕事の具体的な指示は派遣先企業から受け、給与や福利厚生は雇用契約を結んだ派遣会社から受け取る働き方です。派遣には、登録型派遣や紹介予定派遣、無期雇用派遣(常用型派遣)といった種類があります。
派遣社員は契約期間が定まっているため、さまざまな経験が積めるメリットがあります。これまでの経験を活かして職場を決めることもできるでしょう。ただし、派遣期間には上限があるため「ずっと働きたい」と思っても、それを叶えることは難しいです。
派遣の種類
ここでは、派遣の種類にある「一般派遣」と「紹介予定派遣」について説明します。
一般派遣
一般派遣は、派遣会社によって紹介された企業で就業する形態です。ただし、期間には上限がり、同一企業の同一組織では3年となっています。派遣会社が就業条件の提示などを行い、給与や福利厚生を支払います。実際の仕事の指示・指揮は派遣先企業によって行われます。
さまざまな職場から自分にあった職場を選ぶことができ、大手企業や有名企業で働けるチャンスもあることがメリットです。ただし、給与は時給制となっていることが多く、働く時間によって収入が変動する点がデメリットといえるでしょう。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、最大6ヶ月の派遣期間を終えた後、派遣先企業で継続して働くことに合意した際に、正社員または契約社員といった直接雇用を前提とした契約形態です。雇用形態が変わり、直接雇用として就業できる可能性があることが、一般派遣と異なります。
紹介予定派遣は、自身に合う職場で働きたいと考える派遣社員と、社員の採用を考えている派遣先企業の双方にとってメリットのある働き方です。派遣期間で派遣先企業の業務や環境を体験することができます。
千葉県の特徴
千葉県は首都圏の東側にあり、関東地方の中でも広い面積を誇る房総半島が特徴の県です。東京のベッドタウンとして位置づけられ、多くの人が居住しています。東京湾沿岸には製鉄所や工業地帯があることも特色です。
そのほか、浦安市にある東京ディズニーリゾートやマザー牧場などの観光地や、ゴルフ場が多くある点も千葉県の魅力といえます。落花生や銚子の水産物、梨などが名産品として挙げられます。
千葉県の人口
千葉県の人口は2020年8月1日時点で628万3,760人です。2002年に600万人を突破しており、全国で6番目に人口の多い都道府県となっています。
千葉県で人気のエリア
ここでは、千葉県で人気のエリアについて観光と仕事の観点からご紹介します。
観光で人気のエリア
千葉県のベイエリアには観光スポットが集中しており、観光に訪れる人が多く集まります。たとえば、東京ディズニーリゾートがある浦安エリアや、ZOZOマリンスタジアム、幕張メッセなど複数の大型商業施設がある幕張エリアなどが代表的です。
そのほかにも、富津市にあるマザー牧場、鴨川市にある鴨川シーワールド、袖ヶ浦市にある東京ドイツ村、房総半島東岸にある九十九里浜といった観光スポットも人気エリアになっています。また、千葉県はゴルフ場も充実しており、八街市の千葉バーディクラブや八千代市の中山カントリークラブなどが代表的なゴルフ場として挙げられます。
仕事での人気エリア
千葉県都心エリア(中央区)
千葉県都心エリアには、ターミナル駅であるJR総武線・京成千葉駅、京成千葉中央駅、JR京葉線千葉みなと駅が集まっています。県内路線でも重要なスポットになっており、千葉県庁や千葉市役所、大手企業の支店・事業所などの建物が集中しています。特に千葉駅近くにある富士見エリアには、さまざまな業種の企業が所在するオフィスエリアです。
蘇我特定地区
蘇我特定地区は、JR蘇我駅周辺と蘇我臨海部を総称したエリアです。製鉄所の跡地を都市開発し、千葉都心地区、幕張新都心地区と並んで第3の都心として発展が期待されているエリアになっています。業務地区・商業地区・居住地区がバランスよく配置されており、特にハーバーシティ蘇我は商業施設・娯楽施設などが集まっているため、接客業の求人が期待できます。
幕張新都心エリア
幕張新都心エリアは千葉県企業庁が整備を進めており、国内外の大手企業の本社機能や研究開発機能、学術・商業・文化機能などさまざまな機能の一体化を目指す国際業務都市です。約500社を超える企業が活動する業務研究地区としても有名になっています。
幕張新都心エリアの代表的な施設である幕張メッセは、さまざまな出典が開催され、国内外から多くの注目を集めています。
千葉県で人気の職種
千葉県では、サービス業や小売業、不動産業、製造業などが人気の職種です。地域によって集中している産業が異なり、千葉地域にはオフィスが多く集まっています。東葛地域には、ベンチャー企業や研究開発系の企業が多いことが特徴です。京葉臨海地域はエネルギー産業が、成田周辺では空港関連産業が盛んになっています。
職種に特化した派遣会社や千葉県に特化した派遣会社も
千葉県内には、千葉市や柏市などを中心に多数の派遣会社があり、求人も豊富です。県内の地域によって集中する産業が異なっているため、派遣会社で紹介されている職種も数多くあることが特徴です。働きたい職種が決まっていれば、希望する求人を多く扱っている派遣会社を選ぶとよいでしょう。
千葉県の派遣の平均給与・時給
2020年10月時点のリクナビ派遣算出データによると、千葉県の派遣社員の平均時給は千葉市では1,519円、千葉市以外の平均時給は1,498円です。
※参考:関東の求人情報 派遣のお仕事探しならリクナビ派遣(2020年10月時点)
千葉県の有効求人倍率
千葉県の有効求人倍率は、厚生労働省千葉労働局が発表している情報によると令和2年9月1日時点で0.88倍です。また、令和2年7月のハローワーク千葉の有効求人倍率は1.23倍となっています。
千葉県の雇用・就業促進の取り組み
千葉県では国と連携して、若年者や高齢者、子育て中の女性などを対象に再就職の促進を目的に、生活就労相談から職業相談・職業紹介などの支援を行っています。また、UIJターンを希望している人に向けた情報発信、求人紹介、求人情報の提供など、さまざまな働き方に関する就業促進の取り組みを実施しています。
英語力を活かす仕事とは
グローバル化や海外進出する企業の増加にともない、英語力を活かした仕事が増えています。英語力のレベルによって就労可能な職種も変わりますが、就労を希望する際は、仕事の内容と必要な英語力を確認することが重要です。
英語力を活かすことができる主な職種
英語を活かせる仕事にはさまざまな種類があります。英語力を活かして働ける、主な職種を解説します。
翻訳
翻訳は、専門用語やスラングも理解できる高度な英語力が必要な専門的な職種です。小説などを翻訳する文芸(出版)翻訳、ビジネス文書や契約書などを翻訳する実務(産業)翻訳の2種類があります。
純粋な英語力だけでなく、小説やビジネス文書の内容を理解できるように、専門的な知識や文化的な背景まで知る必要がある場合もあります。
通訳
通訳は、国際会議の場で通訳を行う会議通訳や、ビジネス取引などの場で通訳を行うビジネス通訳、海外のスポーツ選手や芸能人の通訳を行うスポーツ・芸能通訳と、さまざまな場面で活躍する職種です。
発言者の話しを同時進行で訳す同時通訳と、発言者の発言をある程度の文節で区切ったあと、通訳者がまとめて訳す逐次通訳があり、いずれも高度な英語力が求められます。
貿易事務
海外との商取引にかかわり、輸出入取引にともなう事務の仕事が貿易事務です。主な業務内容は、英語でのメール対応や貿易書類などの文書作成、船積手続や輸送手続などの業務です。業界の専門知識が必要になるため、高いレベルの英語力が求められます。
英文経理・事務
英文経理・事務は、会社の決算や会計処理、税務処理、会計業務を英語で行います。特に近年は、グローバル展開している会社でのニーズが高くなっています。英文経理・事務は、日本の会計基準で行う場合と、外資系企業などは海外の会計基準で行う場合があります。会計に関する専門的な英語力も必要です。
セクレタリー(秘書)
上司のスケジュール調整や出張、来客対応や書類作成などをはじめ、上司が業務に専念できるよう多岐にわたる業務を行う職種です。外資系企業の秘書の場合、日本語を母国語としない上司や取引先とのやり取り、本社との会議の通訳などが業務となる場合があり、高い英語力が求められます。
ITエンジニア
IT関連の職種では英語力を求められることが多く、ITエンジニアでも最新技術を取り入れるために、英語力が求められます。
特にプロジェクトメンバーに母国語が英語の人がいる、派遣先の公用語が英語などの場合は、英語でコミュニケーションを取れることが求められます。
英語力を活かす仕事に就くには
英語力を活かす仕事に就くには、それぞれの職種で求められる英語力やスキルが異なります。ここでは、英語力を活かす仕事に就く具体的な方法を解説します。
希望の仕事で必要な英語力を習得する
英語力を活かす仕事でも、希望する職種によって求められる英語力は異なります。そのため、必要なレベルの英語力を確認し、習得することが重要です。英語力を身につけ、自身の能力を確認するには、継続的に学び続けることや、資格や試験を受け、点数やスコアで英語レベルを客観視することがおすすめです。
実践的な英語力を習得する
英語力を習得しても、ビジネスシーンで活用できなければ、業務に英語を活かせません。同僚やクライアントとスムーズにコミュニケーションを取れるように、ビジネスで実践的に使える英語力を習得しましょう。また、英語力を活かす仕事では、職種ごとに専門用語など専門的な英語力も必要です。
英語力を活かす仕事に必要なスキル
英語力を活かす仕事に就くには、英語力はもちろんのこと、ほかにも仕事に必要なスキルが求められます。英語力を活かす仕事に必要なふたつのスキルを解説します。
英語での読み書きのスキル
仕事で活かすために、基本的な英語の読み書きスキルは必須です。また、就きたい職種によっては専門的な知識、そして専門的な知識を理解できるだけの英語力が必要です。
仕事の応募要件には、TOEICレベルが記載されている場合も多くあります。希望する職種で求められている英語力の目安になるため、確認しておきましょう。
希望の職種での実務経験
英語力に加えて、希望職種での実務経験があると、即戦力として期待されるでしょう。企業は、英語力を求めているのではなく、英語で業務を遂行する力を求めています。そのため、すでにある程度の英語力がある場合には、まず実務経験を積める仕事を選ぶとよいでしょう。
英語力を活かす仕事に有利な資格
英語力を活かす仕事に就くには、英語力の目安となる英語の資格取得もおすすめです。英語力を活かす仕事に有利な4つの資格を解説します。
TOEIC
TOEICとは、日常生活やビジネスシーンに必要な英語力を測定するための世界共通のテストです。4種類あるTOEICのなかでも、英語力を活かす仕事を含めて、ビジネスでの評価基準として知られているのは、聞く・読む力を測る「Listening & Reading Test 」です。多くの会社が英語レベルをはかる基準としてTOEICを採用しています。
受験してスコアを取得しておくと、自身の英語力の目安を伝えることができるため、希望職種に応募する前に受験しておくことがおすすめです。
英検
英検は正式名称「実用英語技能検定」といい、日本では規模が最大級の英語に関する検定資格です。5級から1級まで、聞く・読む・書く・話すの4技能を測定します。英語レベルにあわせた級が設定されていますので、自分のレベルにあわせて、ステップアップしながら受験できるのが特徴です。
英語力を活かす仕事に就く場合には、英検2級以上を取得するのが望ましいでしょう。なお、英検準1級は、TOEIC800点以上のスコアに相当します。
日商ビジネス英語検定
日商(日本商工会議所)が運営する民間の英語検定試験で、企画書や報告書、電子メールの作成など、ビジネス英語のライティングスキルを重視しているのが特徴です。商社や貿易事務など、書面上で海外とのやり取りをする仕事に就きたい人に向いています。
3級から1級があり、1級を取得すると実務経験とコミュニケーション能力、英語のビジネススキルがあることを証明できます。
TOEFL
TOEFL(トーフル)は、日本を含め、非英語圏出身者を対象とした、外国語としての英語力をはかるテストです。特に大学や大学院など、アカデミックな分野での英語力を重視したテストであるため、留学や海外の大学へ進学する際の評価に使われています。
海外経験、留学経験を持っている場合は、TOEFLスコアを取得しておくと、英語を活かせる仕事に就く際にも強みになるでしょう。
英語力を活かした派遣の仕事の平均時給
英語力が必要な英文事務や経理の仕事は、一般的な事務、経理と比較して時給が高くなっています。英文事務の平均時給は1,763円で、一般的なOA事務の平均時給と比較すると、200円ほど高くなっています。なお、専門的で高度な英語力を求められる翻訳・通訳の平均時給は1,918円です。
※参考:関東の求人情報 派遣のお仕事探しならリクナビ派遣(2020年11月)